検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以前入学者  | 
                介護福祉論2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 上之園 佳子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 高齢社会での高齢者福祉と生活支援政策の理念と実態 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | この授業では、高齢社会での高齢期の生活保障に関する福祉・介護・ケア政策の変遷、理念と実態を理解するとともに、高齢期を生きがいをもち自己実現できるための地域社会への展開を探求をする。 到達目標 ・老人福祉法までの高齢期の生活保障を理解する。 ・高齢化に伴う高齢期の生活支援の制度変遷を理解する。 ・介護保険制度のしくみや介護サービス実践について理解する。 ・地域包括ケアシステムの制度横断的協働の考え方と地域展開について理解する。  | 
              
| 授業の方法 | 講義形式ではあるが実践的学習,事例研究や視覚的教材を活用して演習形式で学習できるようにする。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業で次回テーマについて事前学習としての課題を提示する。また、事後学習として小テスト・小レポートの課題の提出を課す。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス 高齢期の自己実現・生きがいを支える介護福祉制度 | 
| 2 | 高齢期の生活支援 老人福祉法まで | 
| 3 | 高齢期の生活支援 老人福祉法から | 
| 4 | 高齢期の生活支援制度の変遷 介護保険制度への流れ | 
| 5 | 介護保険制度の動向(1)制度概要 | 
| 6 | 介護保険制度の動向(2)介護サービスと介護予防 | 
| 7 | 介護保険制度の動向(3)介護危機 人材育成と確保 | 
| 8 | 海外の介護事情 住まいとケア政策 | 
| 9 | 地域包括ケアシステム(1)考え方と動向 | 
| 10 | 地域包括ケアシステム(2)地域展開する 地域包括支援センター | 
| 11 | 地域包括ケアシステム(3)認知症ケア | 
| 12 | 地域包括ケアシステム(4)終末期ケア(パリアティブケア) | 
| 13 | 地域包括ケアシステム(5)高齢期の社会参加と多世代連帯 | 
| 14 | まとめ(1) | 
| 15 | まとめ(2) | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 『生活支援総論 (地域を拓く介護福祉学シリーズ)光生館、2014年 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(60%)、授業参画度(20%)、授業内小テスト(20%) | 
              
| オフィスアワー | 初回授業で提示する。 |