文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会福祉学科 > 介護福祉論1
日本大学ロゴ

介護福祉論1

このページを印刷する

科目名
平成28年度以前入学者
介護福祉論1
教員名 上之園 佳子
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 社会福祉学科
学期 前期 履修区分 必修
授業テーマ 介護福祉の理論と実践を学ぶ
授業のねらい・到達目標 この授業では、社会福祉や生活支援の基本となる理念・実践を介護を必要とする生活や介護予防、実践的ケアから理解をすることを目的とする。
そのため、① 人が生きていくこと、生活をすること(人間の営み)の基礎知識と生活を支えることを包括的にとらえるため「介護・ケア」について体系的に理解する、② 福祉の理念である主体性、尊厳を支える、自立支援など「生活の質:QOL」について生活支援を通して学習できるようにする。
到達目標
・介護福祉の対象となる人の理解をする
・実践としての介護について理解をする
授業の方法 生活を支援する介護福祉の理論と実践のつながりを理解するため,講義形態ではあるが具体的学習,体験,事例や視覚的教材を活用して学習できるようにする。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 授業で次回テーマについて事前学習としての課題を提示する。また、事後学習として小レポートの課題の提出を課す。
授業計画
1 介護福祉論1のガイダンス 介護福祉学の理論と実践
2 介護福祉と生活支援
3 生活支援の基本となる理念:介護福祉の対象と主体性
4 介護を必要とする人の理解と介護:コミュニケーションと障がいの理解
5 生活支援の基本となる理念:ノーマライゼーションと社会参加
6 介護を必要とする人の理解と介護:移動介護と車いす体験・ガイドヘルプ
7 生活支援の基本となる理念:自立支援とICF(生活機能分類)
8 介護を必要とする人の理解と介護:生活不活発病と介護予防・生活リハビリテーション
9 生活支援の基本となる理念: QOL(生活の質)と尊厳を支えるケア
10 介護を必要とする人の理解と介護:食べることの生活支援
11 介護を必要とする人の理解と介護:認知症とともに生きる人と家族の理解
12 認知症ケアの実際(事例)
13 介護を必要とする人の生活支援の振返り
14 介護福祉論1の総括(1)
15 介護福祉論1の総括(2)
その他
参考書 『生活支援総論 (地域ケアを拓く介護福祉学シリーズ)』 光生館 2014年 第初版
成績評価の方法及び基準 授業内テスト(50%)、授業参画度(30%)、授業内小テスト(20%)
授業参画度と授業内の小テスト、学期終了時の授業内テストを総合的に評価する。
オフィスアワー 授業終了後と初回授業時に提示する。

このページのトップ