検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                英語学演習2 (2年生用) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                英語学基礎演習2 | ||||
| 教員名 | 一條 祐哉 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 英文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 前置詞、進行形を中心に意味論的に分析する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「They jumped in the train.とThey jumped into the train.はどのように違うのか?」「She threw the ball at him.とShe threw the ball to him.はどのように違うのか?」このような微妙な違いについて、意味論的に分析し、英語の感覚を身につけることを目指します。また技術面として、プレゼンテーションやディスカッションの仕方なども身につけます。 | 
| 授業の方法 | 授業の初めに、予習チェックの小テストを行います。次に、発表担当グループに教科書の内容について発表をしてもらい、その後、質疑応答を行います。 ※ 発表担当グループは、ハンドアウトを用意し、聞いている人に分かりやすく、担当箇所の解説(内容・キーワードの解説等)をしてください。 ※ 発表担当でない学生にも、発言が求められます。この授業は皆さんが主役なので、質問やディスカッション、グループワークなど、積極的に取り組んでください。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | (1) 事前学修として、予めメモを取りながら丹念に読んでおくこと。また、教科書で扱われている概念・言語現象について、類例あるいは反例を探してみること。分からないところは、どこがどのように分からないのかを明らかにし、授業時の質問として備えておくこと。 (2) 事後学修として、毎回の授業内容を分かりやすくノートにまとめておくこと。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション(授業についての説明)と導入 | 
| 2 | 
                  ① 第13章 二重目的語構文と与格構文、第14章 その他 [準備]教科書(pp.123-134)を読んでおくこと。  | 
              
| 3 | 
                  ② 第15章 場所を表す前置詞 (1) (§1-4) [準備]教科書(pp.140-149)を読んでおくこと。  | 
              
| 4 | 
                  ③  第15章 場所を表す前置詞 (2) (§5-9) [準備]教科書(pp.149-159)を読んでおくこと。  | 
              
| 5 | 
                  ④  第15章 場所を表す前置詞 (3) (§10-15) [準備]教科書(pp.159-169)を読んでおくこと。  | 
              
| 6 | 
                  ⑤ 第15章 場所を表す前置詞 (4) (§16-20) [準備]教科書(pp.169-180)を読んでおくこと。  | 
              
| 7 | 
                  ⑥ 第16章 時を表す前置詞、第17章 その他の前置詞 (1) (§1-2) [準備]教科書(pp.181-190)を読んでおくこと。  | 
              
| 8 | 
                  ⑦ 第17章 その他の前置詞 (2) (§3-8) [準備]教科書(pp.190-199)を読んでおくこと。  | 
              
| 9 | 
                  ⑧ 第18章 「形容詞+前置詞」「動詞+前置詞」 [準備]教科書(pp.200-211)を読んでおくこと。  | 
              
| 10 | 
                  ⑨ 進行形に関する補助プリント(1) [準備]プリント(pp.54-60)を読んでおくこと。  | 
              
| 11 | 
                  ⑩ 進行形に関する補助プリント(2) [準備]プリント(pp.61-67)を読んでおくこと。  | 
              
| 12 | 
                  ⑪ 進行形に関する補助プリント(3) [準備]プリント(pp.68-75)を読んでおくこと。  | 
              
| 13 | 
                  ⑫ 進行形に関する補助プリント(4) [準備]プリント(pp.75-82)を読んでおくこと。  | 
              
| 14 | 
                  教科書再読 [準備]教科書(pp.123-211)と補助プリント(pp.54-82)を読んでおくこと。  | 
              
| 15 | 後期末試験と解説 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 友繁義典 『英語の意味を極めるⅡー動詞・前置詞編ー』 開拓社 2016年 上記教科書に加えて補助プリントを使用します。  | 
              
| 参考書 | ※ 辞書を必ず持参のこと。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業参画度(10%)、教科書の内容についての発表(20%)、小テスト・課題等(20%) ※「授業参画度」は、授業への積極的参加態度(自発的発言、質問等)で評価する。 ※ 5回以上の欠席は成績評価の対象としない。 遅刻および早退3回で1回分の欠席とする。なお、30分以上の遅刻および30分以上前の早退は欠席とする。 ※ 授業中の私語・飲食・居眠り・携帯電話使用等の迷惑行為は減点の対象とする。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後、教室にて。もしくは水・木・金の16時30分以降、7309研究室にて。 |