検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                美学特殊講義3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                美学特殊講義3 | ||||
| 教員名 | 小野崎 康裕 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 20世紀の様式美術史に表れた「作品観」と「方法論」を把握する | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | パラダイムに位置する美術史理論を学ぶことにより、美術史に関する様々な論文や研究書を正当に理解し、説明できることを目指す。 | 
| 授業の方法 | プリント等の補助資料を用いつつ講義する。授業の中で複数回「到達度確認」を実施し指導を行う。 | 
| 履修条件 | 美術史の授業を聞いていることが望ましい | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 受講者は指示された専門事典等を用いて事前に配布プリントを下読みし、事後には授業内で指示された文献で追調査し理解を深めること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:授業の狙いと取り組み方 | 
| 2 | 
                  様式論的美術史学の興隆 [準備]指示された用語を事典類で調べておくこと  | 
              
| 3 | 
                  アロイス・リーグルの美術作品論(1):作品観と方法論 [準備]リーグルについて事典類で調べておくこと  | 
              
| 4 | 
                  リーグルの美術作品論(2):エジプト/ギリシア/ローマ美術の比較分析 [準備]指示されたプリントの箇所を事典類で下調べしておくこと  | 
              
| 5 | 
                  リーグルの美術作品論(3):コンスタンティヌス帝凱旋門浮彫の分析例 [準備]指示されたプリントの箇所を事典類で下調べしておくこと  | 
              
| 6 | 
                  リーグルの美術作品論(4):オランダ集団肖像画の分析例 [準備]指示されたプリントの箇所を事典類で下調べしておくこと  | 
              
| 7 | 
                  ハインリッヒ・ヴェルフリンの美術作品論(1):リーグルとの違い/作品観と方法論 [準備]ヴェルフリンについて事典類で調べておくこと  | 
              
| 8 | 
                  ヴェルフリンの美術作品論(2):5対のカテゴリーによる分析例 [準備]指示されたプリントの箇所を事典類で下調べしておくこと  | 
              
| 9 | 
                  リーグルとヴェルフリンの批判的検討 [準備]配布された全プリントを突き合わせて両者の一致と相違を考えてくること  | 
              
| 10 | 
                  到達度の確認と解説 [準備]ここまでの内容を再確認してくること  | 
              
| 11 | 
                  パノフスキーの遠近法論(1):作品観と方法論 [準備]パノフスキーについて事典類で調べておくこと  | 
              
| 12 | 
                  パノフスキーの遠近法論(2):遠近法と空間観 [準備]指示されたプリントの箇所を事典類で下調べしておくこと  | 
              
| 13 | 
                  ダゴベルト・フライの美術作品論(1):作品観と方法論 [準備]フライについて事典類で調べておくこと  | 
              
| 14 | 
                  フライの美術作品論(2):東西美術の比較 [準備]指示されたプリントの全箇所を事典類で下調べしておくこと  | 
              
| 15 | 
                  総括 [準備]全ての授業内容を再確認してくること  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 単元ごとにプリントを配布する | 
| 参考書 | 講義の中で指示しプリントにも記載する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業内テスト(80%) 平常点と授業内テストの総合評価方式を採る  | 
              
| オフィスアワー | 講義の中で指示する |