検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                宗教学概論2(哲学科以外の学生) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                宗教学概論2(哲学科以外の学生) | ||||
| 教員名 | 小林 紀由 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 公民的分野における宗教知識教育 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | この授業は高等学校「倫理」「現代社会」における宗教知識教育のあり方をめぐって実践的知識を身につけることを目標とします。この授業においては高等学校「倫理」の教科書を資料とし、教えるべき知識を確認するとともに、教え方についての提案を行い、各自の授業案づくりに資するとともに、授業の終わりには授業案をつくる試みをします。 | 
| 授業の方法 | 講義による。毎回学生からのリアクションに答えることにより、双方向性を確保する。 | 
| 履修条件 | 月曜3限に、教職コースの一部として哲学科以外の学生のために開講する講座です。哲学科学生、社会人聴講生の方は月曜2限でどうぞ。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 高等学校「倫理」の教科書該当部分を読んでおくこと。また授業後にはリアクションを提出すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | この科目のねらいと特徴 [準備]シラバスのこのページを読んでおくこと。 | 
| 2 | バラモン教をどう教えるか [準備]「倫理」の該当部分を読んでおくこと。 | 
| 3 | ブッダの生涯をどう教えるか [準備]「倫理」の該当部分を読んでおくこと。 | 
| 4 | ブッダの思想をどう教えるか [準備]「倫理」の該当部分を読んでおくこと。 | 
| 5 | ユダヤ教をどう教えるか [準備]「倫理」の該当部分を読んでおくこと。 | 
| 6 | イエスの生涯をどう教えるか [準備]「倫理」の該当部分を読んでおくこと。 | 
| 7 | イエスの思想をどう教えるか [準備]「倫理」の該当部分を読んでおくこと。 | 
| 8 | パウロ、アウグスティヌスをどう教えるか [準備]「倫理」の該当部分を読んでおくこと。 | 
| 9 | 宗教改革の歴史をどう教えるか [準備]「倫理」の該当部分を読んでおくこと。 | 
| 10 | 宗教改革の思想をどう教えるか [準備]「倫理」の該当部分を読んでおくこと。 | 
| 11 | 古神道をどう教えるか [準備]「倫理」の該当部分を読んでおくこと。 | 
| 12 | イスラームをどう教えるか [準備]「倫理」の該当部分を読んでおくこと。 | 
| 13 | 授業案をつくる準備 [準備]資料に目を通しておくこと。 | 
| 14 | 授業の主題、意義等の再検討 [準備]授業全体を復習しておくこと。 | 
| 15 | 授業総括 [準備]授業案をつくり検討しておくこと。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 高等学校「倫理」の教科書を用いる | 
| 成績評価の方法及び基準 | 各回の課題(80%)、授業案(20%) | 
              
| オフィスアワー | 哲学科小林研究室 月曜・火曜・木曜(時間は授業時に指示する) |