検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                宗教学演習7 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                宗教学演習7 | ||||
| 教員名 | 林 慶仁 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | インド仏教の説一切有部の思想を理解する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 説一切有部の論師であった世親の『阿毘達磨俱舎論』の漢訳書き下しテキストを読解し、その思想内容を知る。本授業では特に、諸行無常の証明にも関係する四相について理解する。 | 
| 授業の方法 | 演習方式で行う。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前にプリントを配布するので、その内容を理解するようにする。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 説一切有部とは | 
| 2 | 
                  四相について [準備]プリントの不明な漢字を調べて置くこと。  | 
              
| 3 | 
                  四本相について [準備]プリントの不明な漢字を調べて置くこと。  | 
              
| 4 | 
                  四随相について [準備]プリントの不明な漢字を調べて置くこと。  | 
              
| 5 | 
                  生相について [準備]プリントの不明な漢字を調べて置くこと。  | 
              
| 6 | 
                  生相について [準備]プリントの不明な漢字を調べて置くこと。  | 
              
| 7 | 
                  住相について [準備]プリントの不明な漢字を調べて置くこと。  | 
              
| 8 | 
                  住相について [準備]プリントの不明な漢字を調べて置くこと。  | 
              
| 9 | 
                  異相について [準備]プリントの不明な漢字を調べて置くこと。  | 
              
| 10 | 
                  異相について [準備]プリントの不明な漢字を調べて置くこと。  | 
              
| 11 | 
                  滅相について [準備]プリントの不明な漢字を調べて置くこと。  | 
              
| 12 | 
                  滅相について [準備]プリントの不明な漢字を調べて置くこと。  | 
              
| 13 | 教場試験 | 
| 14 | 四相の考え方の復習 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。資料としてプリントを配布する。 | 
| 参考書 | 必要があれば紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、平常点(50%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後 |