検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                学校心理学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                学校心理学 | ||||
| 教員名 | 菊島 勝也 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 心理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 学校教育に関わる心理学を学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 学校教育に関わる心理学,特に臨床心理学的な視点から児童生徒の問題と支援を理解できるようになることを目的とする。 | 
| 授業の方法 | テーマごとに授業の最初にプリントを配布し、プリントと板書をもとに講義を行う。なお,プリントの配布は授業当日のみとする。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 普段から、現代における学校や児童生徒の問題について興味を持って知識を得ておく事。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス,スクールカウンセリングとは | 
| 2 | 子どもの心の発達(1) 乳幼児期 | 
| 3 | 子どもの心の発達(2)児童期・青年期 | 
| 4 | 子どもの心の健康 | 
| 5 | 学校場面に関わる心理学(1)成功と失敗の帰属 | 
| 6 | 学校場面に関わる心理学(2)不適応的な帰属 | 
| 7 | 理解度の確認:中間テスト | 
| 8 | 子どもの不適応問題 | 
| 9 | 養育の問題 | 
| 10 | 発達的問題(1)発達障害の分類 前編 | 
| 11 | 発達的問題(2)発達障害の分類 後編 | 
| 12 | 発達的問題(3)発達障害に対する支援 | 
| 13 | 理解度の確認:期末テスト | 
| 14 | 試験内容の振り返り | 
| 15 | まとめと最近のトピックス(少年による犯罪について) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 必要な場合は授業内で指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(100%) 中間テスト(50%)、期末テスト(50%)で評価を行う。中間テストと期末テストの具体的な試験範囲や,テスト形式,日程などは授業内で指示する。  | 
              
| オフィスアワー | 授業内で指示する。 |