検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                宗教学基礎講読1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                宗教学基礎講読1 | ||||
| 教員名 | 合田 秀行 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1・2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | インド成立の原典を読み解く | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | インドにおいてブッダの思想を記述したパーリ語の原始経典の成立過程を学ぶとともに、仏教研究へ向けての基礎的な知識の習得を目的とする。さらに、それら原始経典を紐解きながら、ブッダの生涯と時代背景、さらにその思想と実践の体系に関する理解を深める。後半では、大乗仏典についても概説し、日本仏教ともつながりの深い経典をいくつか取り上げる。 | 
| 授業の方法 | 担当者が用意したプリントを使用して、講義形式で進める。随時、関連する映像教材も上映して理解を深める。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前もって次回のテキストの範囲を指示するので、必ず目を通して講義に臨むこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス インドの古典文字で自分の名前を書く | 
| 2 | 
                  仏陀の生涯について 映像資料鑑賞  [準備]プリントの該当部分を予習しておくこと。  | 
              
| 3 | 
                  原始経典の成立とその種類 映像資料鑑賞  [準備]プリントの該当部分を予習しておくこと。  | 
              
| 4 | 
                  小部経典の講読(1)『ダンマパダ』 [準備]プリントの該当部分を予習しておくこと。  | 
              
| 5 | 
                  小部経典の講読(2)『スッタニパータ』 [準備]プリントの該当部分を予習しておくこと。  | 
              
| 6 | 
                  相応部経典の講読(1)梵天勧請 [準備]プリントの該当部分を予習しておくこと。  | 
              
| 7 | 
                  相応部経典の講読(2)初転法輪 [準備]プリントの該当部分を予習しておくこと。  | 
              
| 8 | 
                  相応部経典の講読(3)仏弟子たち [準備]プリントの該当部分を予習しておくこと。  | 
              
| 9 | 
                  長部経典の講読(1)ブッダ最後の旅を辿る 映像資料鑑賞 [準備]プリントの該当部分を予習しておくこと。  | 
              
| 10 | 
                  長部経典の講読(2)ブッダの最後の教え [準備]プリントの該当部分を予習しておくこと。  | 
              
| 11 | 
                  大乗仏典の成立とその種類 [準備]プリントの該当部分を予習しておくこと。  | 
              
| 12 | 
                  『般若心経』『維摩経』の講読 [準備]プリントの該当部分を予習しておくこと。  | 
              
| 13 | 
                  『法華経の講読』(1)方便品 [準備]プリントの該当部分を予習しておくこと。  | 
              
| 14 | 
                  『法華経』の講読(2)如来寿量品 [準備]プリントの該当部分を予習しておくこと。  | 
              
| 15 | まとめ レポート提出 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし 教員作成のプリントを使用 | 
| 参考書 | 講義中に随時、紹介します。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(60%) 学期末に提出してもらうレポートは、講義内容を十分に踏まえたテーマで作成することが条件。詳細は、講義中に指示します。  | 
              
| オフィスアワー | 場所は、2号館12階の合田研究室。日時については、授業内で伝えます。 |