検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                教育プログラム開発論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 同時開講科目名 平成27年度以前入学者  | 
                教育プログラム開発論(含実習)1 | ||||
| 教員名 | 小笠原 喜康 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 近年の教育改革でのプログラムをディベートする | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 近年の教育プログラムの良い点と良くない点を理解する。 | 
| 授業の方法 | 実際の問題を調べて報告するとともにプレゼンテーションをおこなってディベートする。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 近年の教育改革プログラムを調べておく。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | この授業の目的説明 | 
| 2 | 教育改革プログラムの紹介 | 
| 3 | グループを作成してテーマについて話し合う | 
| 4 | 各グループのテーマを発表して、テーマについての賛成・反対を決定する | 
| 5 | 相手方への立論シート(中心点3点) 提出 | 
| 6 | その立論への質問シート提出 | 
| 7 | その質問を受けた反論シート提出 | 
| 8 | ディベート 1:小学校の英語教育 | 
| 9 | ディベート 2:ICTと電子教科書 | 
| 10 | ディベート 3:道徳の教科化 | 
| 11 | ディベート 4:大学入試改革 | 
| 12 | ディベート 5:プログラミング教育 | 
| 13 | ディベート 6:アクディブラーニング | 
| 14 | 近年の教育改革のゆくえ | 
| 15 | ディベート結果を超えて | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(40%)、授業参画度(30%) | 
              
| オフィスアワー | 時間等は、メールで予約してください(hxo*mel2015.com *を@に換えて送信してください。melのlは数字ではなく、アルファベットのエルです) |