検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 商法2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 商法2 | ||||
| 教員名 | 堀野 裕子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 本講義では、商法・会社法について学ぶ。商法2では主に商法総則・商行為法について講義の対象とする。 商法の全体像を理解するために、商法1と併せて受講することが望ましい。  | 
              
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 商法総則・商行為法の基本的事項について習得する。 | 
| 授業の方法 | 講義形式。 六法は必ず持参すること。 なお,電子辞書に入っている六法は試験時の持ち込みを禁止するので,紙媒体のものを用意すること。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前・事後学習:実施済み講義の復習をする。 授業計画コメント:理解の為に、説明が実施計画と前後する場合があります。また、複数回にわたって説明することもあります。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 商法の意義、民法との関係、商法の特色 | 
| 2 | ビジネス法務と企業経営~企業の社会的責任 | 
| 3 | 商法の基本概念 | 
| 4 | 企業間売買の成立 | 
| 5 | 企業間売買の不履行 | 
| 6 | 商業使用人 | 
| 7 | 商業登記 | 
| 8 | 商号 | 
| 9 | 商行為通則法Ⅰ | 
| 10 | 商行為通則法Ⅱ | 
| 11 | 営業活動の補助者Ⅰ~代理商、フランチャイズ | 
| 12 | 営業活動の補助者Ⅱ~仲立業、問屋業等 | 
| 13 | 取引の決済~小切手・手形・電子記録債権等 | 
| 14 | 会社をとりまくさまざまな法律Ⅰ~商法、金融商品取引法、税法等 | 
| 15 | 会社をとりまくさまざまな法律Ⅰ~商法、金融商品取引法、税法等 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 根田正樹 『アプローチ商法』 弘文堂 2014年 第1版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、授業参画度(20%) | 
              
| オフィスアワー | 講義終了後。 | 
| 備考 | 受講時には、六法を持参してください。 講義室には、脱帽して、携帯機器の電源を切って入室してください。  |