検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 国際法2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 国際法2 | ||||
| 教員名 | 西川 理恵子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 国際的な取引をめぐる法律が授業のテーマです。 国際取引とはどのようなもので、それがどのように法によって支えられ、進んでいくか、どのようにして問題が解決されるかを考えます。  | 
              
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 国際取引の法的な構造を理解することが授業の狙いです。 | 
| 授業の方法 | 講義形式を基本としますが、受講者数によっては必要に応じて演習も行います。 | 
| 履修条件 | 法律科目を履修しているもの。 多岐にわたる知識を必要とするので、3,4年であることが望ましい。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 教科書の支持する部分を予習として読んでください。 また、必要に応じて、資料を配布するか、またはお知らせします。 資料を探してくることも学習スキルの一つです。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | Introduction 国境を越える取引 | 
| 2 | 商売をめぐる法律関係 日本法概観 | 
| 3 | 国際取引の当事者 | 
| 4 | 適用放棄とその選択 | 
| 5 | 国際物品売買 (1) ~契約~ | 
| 6 | 国際物品売買 (2) ~Documentary Transaction~ | 
| 7 | 信用状 | 
| 8 | 国際物品運送 | 
| 9 | 国際投資 (1) 国際投資とは | 
| 10 | 国際投資 (2) 代理店と技術移転 | 
| 11 | 国際投資 (3) 国外直接投資 | 
| 12 | 紛争解決 (1) 訴訟 | 
| 13 | 紛争解決 (2) ADR、仲裁 | 
| 14 | 紛争解決 (3) 判決の執行承認 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 高桑昭 『国際商取引法』 有斐閣 2011年 第3版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、平常点(20%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |