検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 国際法1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 国際法1 | ||||
| 教員名 | 西川 理恵子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | この講義は国際関係において法律がどのように働くかを考える。 特に、国家が主体となる場面で働く、いわゆる国際公法を主題にする。  | 
              
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 基本的な国際法に関する知識を習得する。 | 
| 授業の方法 | 講義 | 
| 履修条件 | できれば法律関係の科目を履修してあることが望ましい。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業中に読むべき本、判例、読んでくるべきテキストのページなどに言及します。 必要に応じて、それらについて学習してください。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 国際法を学習するにあたって ~法律とは、国際法とは~ | 
| 2 | 国際法の主体 | 
| 3 | 国際社会における国家 | 
| 4 | 法源 | 
| 5 | 国際法はいかに作られるか ~国連~ | 
| 6 | 国家について ~領域(陸と海)~ | 
| 7 | 空と宇宙と国家社会 | 
| 8 | 国際環境法 | 
| 9 | 国際人権保護 | 
| 10 | 国家の犯罪 | 
| 11 | 国際紛争とその解決 (1)紛争解決過程 | 
| 12 | 国際紛争とその解決 (2)責任と救済 | 
| 13 | 紛争解決手段としての戦争 | 
| 14 | 国際法の中の日本 | 
| 15 | 終章・まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 大森正仁編著 『よくわかる国際法 (やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ)』 ミネルヴァ書房 2015年 第2版 | 
              
| 参考書 | 『国際法判例百選 (ジュリスト判例百選)』 有斐閣 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、平常点(20%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |