検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 市民生活と法 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 市民生活と法 | ||||
| 教員名 | 松井 丈晴 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 社会生活上に起こりうる法律問題全般を取り扱う。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 社会生活上に起こりうる法律問題を通して、その問題解決の方法を法的な側面から自ら考え、自ら調べることで、常識を身につける。 | 
| 授業の方法 | 講義形式。適宜、授業内容に関連した小テスト、レポートもあり20%の成績評価を行う。 | 
| 履修条件 | 200名を超えた場合、最初の授業出席者のみの履修を認め、2回目以降は履修を認めない場合もありますので、必ず、最初の授業に出席すること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ブラックボードで配布プリントはあらかじめ添付するので、毎回授業前にダウンロードをし、予習をし、授業に臨むこと。 新聞等で報道される様々な事件の法律的な側面に注意を払うことも、法学的な考え方を身近なものとするためには有効である。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  法とは何か 【準備】法の体系、法の分類について、プリントをダウンロードし、わからない語句はあらかじめ調べ、授業後にノート整理を行うこと。  | 
              
| 2 | 
                  裁判と法 【準備】裁判と裁判所、国民の司法参加について、プリントをダウンロードし、わからない語句はあらかじめ調べ、授業後にノート整理を行うこと。  | 
              
| 3 | 
                  家庭生活と法 【準備】嫡出子と非嫡出子について、プリントをダウンロードし、わからない語句はあらかじめ調べ、授業後にノート整理を行うこと。  | 
              
| 4 | 
                  婚姻と法 【準備】結婚、離婚について、プリントをダウンロードし、わからない語句はあらかじめ調べ、授業後にノート整理を行うこと。  | 
              
| 5 | 
                  学校と法 【準備】教育を受ける権利、教科書検定、学問の自由と大学について、プリントをダウンロードし、わからない語句はあらかじめ調べ、授業後にノート整理を行うこと。  | 
              
| 6 | 
                  情報と法 【準備】プライバシー権、マイナンバー制について、プリントをダウンロードし、わからない語句はあらかじめ調べ、授業後にノート整理を行うこと。  | 
              
| 7 | 
                  職場と法 【準備】労働条件について、プリントをダウンロードし、わからない語句はあらかじめ調べ、授業後にノート整理を行うこと。  | 
              
| 8 | 
                  企業と法 【準備】企業再編とリストラについて、プリントをダウンロードし、わからない語句はあらかじめ調べ、授業後にノート整理を行うこと。  | 
              
| 9 | 
                  社会保障と法 【準備】年金について、プリントをダウンロードし、わからない語句はあらかじめ調べ、授業後にノート整理を行うこと。  | 
              
| 10 | 
                  医療と法 【準備】尊厳死、インフォームドコンセントについて、プリントをダウンロードし、わからない語句はあらかじめ調べ、授業後にノート整理を行うこと。  | 
              
| 11 | 
                  被害の救済と法 【準備】不法行為と債務不履行について、プリントをダウンロードし、わからない語句はあらかじめ調べ、授業後にノート整理を行うこと。  | 
              
| 12 | 
                  犯罪と法 【準備】罪刑法定主義、類推解釈禁止の原則、不遡及の原則について、プリントをダウンロードし、わからない語句はあらかじめ調べ、授業後にノート整理を行うこと。  | 
              
| 13 | 
                  消費者と法 【準備】消費者保護法について、プリントをダウンロードし、わからない語句はあらかじめ調べ、授業後にノート整理を行うこと。  | 
              
| 14 | 
                  人権の尊重と法 【準備】基本的人権の保障、人権の内容について、プリントをダウンロードし、わからない語句はあらかじめ調べ、授業後にノート整理を行うこと。  | 
              
| 15 | 
                  総括 【準備】今までの講義内容の理解度の確認およびわからないことを質問できるように準備すること。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『なし』 | 
              
| 参考書 | 『なし』 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、平常点(20%) 試験80%、平常点(小テスト)20%で評価する。 なお、小テストを実施した際、欠席した場合は、出席救済レポートの提出を認める。  | 
              
| オフィスアワー | 授業開始前後、本館2階講師室にて20分間受け付ける。 また、ブラックボードを利用するので、各自使えるようにすること。  | 
              
| 備考 | 履修を検討している学生は必ず最初の授業に出てくること。 関連する法律科目(法学通論、労働法など)を受講することでより理解が深まる。  |