検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 地域文化論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 地域文化論 | ||||
| 教員名 | 田才 徳彦 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 東アジア地域の文化、あるいは地域相互の影響を検討する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | グローバル化の波は、今や私たちの日常生活の隅々まで浸透しています。こうした現状を踏まえつつ何よりも異文化の視点から、とりわけ中国大陸、朝鮮半島、台湾の文化を理解することは不可欠です。そこで本講義では、皆さんにグローバル化社会の中で「異文化」との共有を目指す複眼的な思考を養ってもらうことを目指します。 | 
| 授業の方法 | 基本的に講義形式 | 
| 履修条件 | 講義中の私語、飲食、携帯電話の使用は厳禁です。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前にプリントを配布する時があります。予習をしておいてください。また、新聞の社会面や文化欄にいつも目を通しておいてください。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 地域文化の意義とと方法 | 
| 2 | 異文化の交流の視点 | 
| 3 | 文化と文明 | 
| 4 | 文化の果たす機能 | 
| 5 | 日本と中国大陸の文化(歴代王朝から近代まで) | 
| 6 | 日本と中国大陸の文化(社会主義国家中国との関係) | 
| 7 | 台湾の文化 | 
| 8 | 中国人の思考様式 | 
| 9 | 日本と朝鮮半島の文化(歴代王朝から近代まで) | 
| 10 | 日本と朝鮮半島の文化(植民地時代から2つの国家の誕生) | 
| 11 | 朝鮮半島の民族の思考様式 | 
| 12 | 朝鮮半島の地域的特性と文化 | 
| 13 | グローバリゼーションの社会への影響(国際社会) | 
| 14 | グローバリゼーションの社会への影響(国内) | 
| 15 | 地域文化論の意義 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 授業内で指示する。 | 
| 参考書 | 追って指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(100%) | 
              
| オフィスアワー | 追って指示する。 |