検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成27年度以前入学者 | 理科実験(化学)※物理学科 他 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 柳川 昭久 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 基礎的な化学実験 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 自然界に存在する諸現象を明らかにするために、物質の組成・構造を知り、その物性を研究するのは化学の基本的な課題である。本授業では、中学・高等学校の理科教員として化学実験を行うのに必要な知識と技術の習得を目標とする。 | 
| 授業の方法 | 25名程度の少人数クラスで、2時間連続の授業として実験を行う。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前に実験に関して教科書を参考に予習を行い,実験ノートを作成してから実験に臨むこと。事後,速やかに実験ノートをまとめ,指定されたテーマに関してはレポートを作成し,指定された期日までに提出すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス・安全教育 | 
| 2 | 
                  第1属・第2属銅類陽イオンの各個反応 事前学習:教科書1-1  | 
              
| 3 | 
                  第1属陽イオンの分離確認 事前学習:教科書1-2-1  | 
              
| 4 | 
                  第2属銅類陽イオンの分離確認 事前学習:教科書1-2-2  | 
              
| 5 | 
                  未知試料の分析 事前学習:教科書1  | 
              
| 6 | 
                  ガラス細工 事前学習:ガラスの性質  | 
              
| 7 | 
                  薄層クロマトグラフィー法による緑葉色素の分離 事前学習:教科書13  | 
              
| 8 | 
                  中和滴定1 炭酸ナトリウム標準溶液による塩酸の濃度決定(1) 事前学習:教科書3-1  | 
              
| 9 | 
                  中和滴定2 炭酸ナトリウム標準溶液による塩酸の濃度決定(2) 事前学習:教科書3-1  | 
              
| 10 | 
                  中和滴定3 塩酸による水酸化ナトリウム水溶液の濃度決定 事前学習:教科書3-1  | 
              
| 11 | 
                  中和滴定4 pH曲線の作図 事前学習:教科書3-3  | 
              
| 12 | 
                  芳香族アミンの定性試験とアゾ染料の合成・ナイロン-6,6の合成 事前学習:教科書16  | 
              
| 13 | 授業内試験 | 
| 14 | 課題学習 | 
| 15 | 
                  炎色反応 事前学習:教科書8  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は開講時に指示する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(60%)、レポート(20%)、授業内テスト(20%) | 
              
| オフィスアワー | 開講時に指示する |