検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成27年度以前入学者 | 化学特別演習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 浅地 哲夫・岩堀 史靖・大崎 愛弓・尾関 智二・川面 基・周 彪・菅原 正雄・永井 尚生・橋本 伸哉・藤森 裕基・垣田 浩孝 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 化学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | ゼミ形式で基礎から最新情報まで. | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 各指導教員のもと,少人数でゼミナール形式で授業を行う.きめ細やかな指導のもと主に科学的思考能力,科学における問題解決方法および発表力を身につける. | 
| 授業の方法 | 各教員の指導に当たっての主たる方針を以下に示す. | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 発表が必須である | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 物性化学の基礎理論を演習形式で講究する.(浅地) | 
| 2 | 文献調査法と個々の卒研テーマについての報告を行う.(飯田) | 
| 3 | 英語文献の講読と、研究発表練習としてプレゼン形式の研究報告会を行なう.(岩堀) | 
| 4 | 個々の課題に関する英語文献の購読、発表や、化学特別実験の報告や討論を行う。(周) | 
| 5 | 無機化学に関する英語教科書の輪読、文献調査及び英語論文の内容紹介ならびに討論を行う。(尾関) | 
| 6 | 個々の課題に関する外国文献の講読,成果発表,討論を行う.(菅原) | 
| 7 | 個々の課題に関する(外国)文献調査と、化学特別実験の進展発表や討論を行う.(川面) | 
| 8 | 英語の教科書・論文の読解,輪読による英語論文の紹介,文献調査等を行う.(永井) | 
| 9 | 個々の課題に関する英語文献の内容紹介と,研究成果の発表及び討論を行う.(橋本) | 
| 10 | 物性化学の基礎理論を演習形式で講究する.(藤森) | 
| 11 | 個々の課題について外国文献調査および内容紹介・討論を行う。(大崎) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 開講時に指示する. | 
| 参考書 | 開講時に指示する. | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(25%)、授業参画度(25%)、発表(50%) | 
              
| オフィスアワー | 化学事務室 |