文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 化学科 > 自主創造の基礎1
日本大学ロゴ

自主創造の基礎1

このページを印刷する

平成28年度以降入学者 自主創造の基礎1
平成27年度以前入学者 化学入門1
教員名 尾関 智二・垣田 浩孝・川面 基・菅原 正雄・藤森 裕基
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 化学科
学期 前期 履修区分 必修
授業テーマ 受動的な学習からの転換を図り,「自ら考え,行動し,創り上げる」大学生としての能動的な学修を導く。
授業のねらい・到達目標 1 学ぶ意味に気付くことができる。
2 主体的に学ぶ喜びを意識することができる。
3 積極的に参加する姿勢を持つことができる。
4 日本大学と所属学部について説明することができる。
授業の方法 “ 自ら考え行動する” ことに主眼を置いています。そのため,基本的には,「個人ワーク」,「グループワーク」,「発表・共有」の繰り返しにより,授業を展開します。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 自ら興味を見つけて調べることが要求される。自分の発表日までに十分に準備することが求められる。発表当日は授業参加者全員に要点をまとめた資料を配布すること。
授業計画
1 スタートアップ::「日本大学FDガイドブックー“自主創造”のためのLearning Guideー」による。
2 日本大学の歴史を学び文理学部で学ぶ意味・意義を理解する。(文理学部版自校史教育用ビデオ教材視聴)
3 授業ノートの記載方法と活用方法を身につける。(教科書 1章 学びの技法)
4 プレゼンテーションの技法1。(教科書 2章 プレゼンテーションを学ぶ)
5 プレゼンテーションの技法2。(教科書 2章 プレゼンテーションを学ぶ)
6 レポート・論文における文章表現について理解する。(教科書 4章 レポートを書く)
7 レポートの作成方法,図表の書き方などについて学ぶ。(教科書 4章 レポートを書く)
8 図書館,インターネットの利用と情報倫理。(教科書 5章 調査・情報収集の方法)
9 プレゼンテーションの実践を通して、自らの専門についての興味・関心を深める。プレゼンテーションの実践1
10 プレゼンテーションの実践2
11 プレゼンテーションの実践3
12 プレゼンテーションの実践4
13 プレゼンテーションの実践5
14 課題学習(学修計画の作成)
15 総括:自己評価と他者評価
その他
教科書 山形大学基盤教育院編 『スタートアップセミナー学修マニュアル なせば成る!』 山形大学出版会 2013年 第改訂版版
成績評価の方法及び基準 平常点(50%)、授業参画度(25%)、プレゼンテーション(25%)
オフィスアワー 授業終了時

このページのトップ