検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 基礎化学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 化学の基礎1 | ||||
| 教員名 | 渡邉 恵 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 生命科学を学ぶための化学の基礎 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 現代の生命科学において化学は重要な基盤となっている。この授業では、生命科学を学ぶ上で必要不可欠である化学的な考え方を身につけるとともに、生命を構成する物質の性質を理解することを目標とする。 | 
| 授業の方法 | 基本的に教科書に沿って講義を行う。理解を深めるために、演習や小テストを行うことがある。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業終了時に次回の授業範囲を説明するので、教科書の該当する範囲を予習しておくこと。 授業内容は必ず復習し、疑問点はすぐ解決しておくこと。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 物質の状態、原子、元素記号(第1章) | 
| 2 | 原子量、分子量(第1章) | 
| 3 | クーロン力、電子のエネルギー(第2章) | 
| 4 | 原子軌道(第2章) | 
| 5 | 電子配置(第2章) | 
| 6 | 元素の周期性(第2章) | 
| 7 | イオン(第3章) | 
| 8 | 共有結合(第3章) | 
| 9 | 分子軌道(第3章) | 
| 10 | 電気陰性度、分子間相互作用(第3章) | 
| 11 | 気体と圧力(第4章) | 
| 12 | 気体の状態方程式(第4章) | 
| 13 | 溶液の性質(第4章) | 
| 14 | 到達度の確認 | 
| 15 | まとめと補足 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 大月 穣 『基礎の化学』 東京化学同人 2014年 | 
              
| 参考書 | 金原 粲 『専門基礎ライブラリー 新編基礎化学』 実教出版 2013年 大島 泰郎 『生命科学のための基礎 化学』 実教出版 2002年  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、平常点(40%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |