検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 生態学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 井上 みずき | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 森林生態学を体系的に理解する | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 生態学の基礎知識と概念を身につけることを目標とする。とくに森林生態学と植物の分子生態学を中心として取り上げる。森林の基本構造や生物間相互作用をはじめに修得する。さらに、植物個体群の遺伝構造や遺伝的多様性について学び、その保全の重要性を理解することを目指す。 | 
| 授業の方法 | パワーポイントによる講義形式で進めるとともに適宜、関係資料の配布も行う。理解度を確認するためのミニテストを行う。また重要な概念についてはアクティブラーニング形式で学べるよう配慮する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 推薦する参考図書等を活用し、講義内容に関連する事柄について調べ講義に臨むこと。また、事後に講義内容の流れを把握し、要点について理解を深めること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 森林の分布と環境 | 
| 2 | 森林の成立と攪乱体性 | 
| 3 | 森林の土壌 | 
| 4 | 森林の垂直構造 | 
| 5 | 森林のギャップダイナミクス | 
| 6 | 理解度の確認 | 
| 7 | 樹木の繁殖と種子散布 | 
| 8 | 樹木の個体間競争と種の共存 | 
| 9 | 森林と動物の相互作用 | 
| 10 | 生態学における集団遺伝学の役割 | 
| 11 | 繁殖様式と個体群の遺伝構造の解析 | 
| 12 | 遺伝的多様性の成因 | 
| 13 | 遺伝的多様性のはかり方 | 
| 14 | 遺伝的多様性の保全と機能 | 
| 15 | 授業の総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 大原雅 『植物生態学』 海游舎 2015年 正木隆・相場慎一郎 『森林生態学』 共立出版 2011年  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、授業内テスト(10%)、授業参画度(20%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後 | 
| 備考 | 生命科学科の学生の場合,「環境と生命」を1年次で修得していることが望ましい |