検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 遺伝学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 間瀬 啓介 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 基本的な遺伝のしくみや様々な遺伝現象を科学的・体系的に理解する。遺伝学2では、近年新たに確立された逆遺伝学を中心に授業を進める。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 順遺伝学の知識を基盤に近年新たに確立された逆遺伝学を学び、遺伝子診断や遺伝子組換え生物といった遺伝に関わる最新の解析事例や応用事例等を通じて、最新の専門知識を習得する。 | 
| 授業の方法 | 授業は、板書および液晶プロジェクターを中心に活用した講義形式で進める。また、理解を深めるために関係資料のプリント配布も行う。さらに、出席状況や理解度を確認するためのアンケートを行う。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 推薦する参考図書等を活用し、講義内容に関連する事柄について調べ疑問点をもって講義に臨むこと。また、定期的に講義内容をまとめ理解を深めること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 逆遺伝学とは(意図した突然変異) | 
| 2 | 細胞質遺伝とオルガネラゲノム: 核外遺伝子プラスミド | 
| 3 | 細菌・ウイルス遺伝学の発展: オペロン 接合と形質転換 | 
| 4 | 真核生物の遺伝子発現調節機構: スプライシング RNAエディティング | 
| 5 | トランスポゾンとベクター: 突然変異の誘発 水平伝搬 | 
| 6 | 遺伝子突然変異の導入: 自然突然変異と誘発突然変異 DNA修復 | 
| 7 | 組換えDNA技術と遺伝子工学: 遺伝子操作 遺伝子導入 | 
| 8 | 遺伝子機能の改変: ノックダウンとノックアウト | 
| 9 | ゲノム編集: ZFN, TALEN, CRISPR/Cas9 | 
| 10 | 導入遺伝子の挿入位置: インバースPCR 位置効果 | 
| 11 | 遺伝子発現制御の分子機構: RNAi microRNA | 
| 12 | 遺伝子組換え技術の利用: 遺伝子治療 物質生産 GMO | 
| 13 | 遺伝子組換えに対する制限: 安全性とカルタヘナ条約 | 
| 14 | これまでのまとめ | 
| 15 | 授業全体の総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、平常点(10%)、授業内テスト(10%)、授業参画度(10%) | 
              
| オフィスアワー | 月~金10:00~18:00 本館6階 生命科学科 研究室602 |