検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 生命基礎科学実験2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 外川 徹 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 半期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 生化学・分子生物学実験 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 前半では,生体高分子であるタンパク質と核酸を対象とする基本的な生化学および分子生物学実験を行う。後半では,自然免疫における抗菌ペプチドの誘導現象を例に取り,この現象に関わる分子生物学的解析を体験する。本実験を通し,生命科学で広く用いられる生化学・分子生物学的手法を修得するとともに,各実験操作の基礎となっている様々な生命現象を理解する。 | 
| 授業の方法 | 実験の内容・原理・方法を記した実験書を配布する。受講生が2名から4名の班を構成し,実験書を参照しながら班単位で能動的に実験を進行する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 実験に臨むにあたり,毎回,実験書を熟読し,実験内容・原理・方法を事前に理解しておくことが必須である。また,実験テーマごとにレポートを作成し提出する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:実験の進め方,実験器具の使用方法,レポート作成の解説など | 
| 2 | 卵白タンパク質の生化学①: 卵白からのタンパク質の調整,タンパク質の分画 | 
| 3 | 卵白タンパク質の生化学②: タンパク質の定量,SDS-PAGE | 
| 4 | プラスミドDNAの分子生物学①: プラスミドによる大腸菌の形質転換 | 
| 5 | プラスミドDNAの分子生物学②: アルカリ法による大腸菌からのプラスミドの調整 | 
| 6 | プラスミドDNAの分子生物学③: プラスミドDNAの制限酵素処理 | 
| 7 | 自然免疫の分子生物学①:組織からのRNA調整 | 
| 8 | 自然免疫の分子生物学②:RT-PCRによる抗菌ペプチドcDNAの増幅、抗菌活性測定 | 
| 9 | 自然免疫の分子生物学③:抗菌ペプチドcDNAの調整 | 
| 10 | 自然免疫の分子生物学④:抗菌ペプチドcDNAのクローニング | 
| 11 | 自然免疫の分子生物学⑤:抗菌ペプチドcDNAクローンのプラスミド調整 | 
| 12 | 自然免疫の分子生物学⑥:抗菌ペプチドcDNAクローンの塩基配列決定 | 
| 13 | 自然免疫の分子生物学⑦:バイオインフォマティクス | 
| 14 | レポート作成 | 
| 15 | 全体の総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 実験の内容・原理・方法を記した実験書を配布する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、レポート(50%)、授業参画度(40%) | 
              
| オフィスアワー | 月~金 10:00-17:00 本館6階 生命科学科605 外川研究室  |