検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 生化学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 生化学1 | ||||
| 教員名 | 澤田 博司 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 生体を構成する物質について基本事項を学ぶ。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 生物を科学的・体系的に理解するために必要な化学的知識と概念を身につける事がねらいである。また,生物現象への理解を深め,生化学的な物の見方や考え方を学び,基礎的な生物学的事象につて説明出来るようになる事が到達目標である。 | 
| 授業の方法 | 板書を中心とした講義形式で進める。その際,理解の助けになるように関係資料のプリントの配付を行う。また, PCを使い関係資料の投影なども行う予定である。 | 
| 履修条件 | 特になし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業の最後に次回の内容を案内するので,その内容の基礎的事項について事前学習しておくこと。 授業終了後,まとめたノートを参考にしてその日の授業内容の流れを把握し要点について考察すること。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 序論・講義の概要,生化学を学ぶ上での基礎知識 | 
| 2 | 水の性質,pHと緩衝液 | 
| 3 | 糖質 | 
| 4 | 糖質の役割 | 
| 5 | 脂質 | 
| 6 | 脂質の役割 | 
| 7 | アミノ酸の構造と性質 | 
| 8 | タンパク質の基本事項 | 
| 9 | ヌクレオチドと核酸の構造と性質 | 
| 10 | 酵素の一般的性質 | 
| 11 | 補酵素とビタミン1 | 
| 12 | 補酵素とビタミン2 | 
| 13 | 生体金属イオン | 
| 14 | 到達度確認 | 
| 15 | 授業全体の総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用せず。 | 
| 参考書 | 授業中紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(85%)、平常点(5%)、授業内テスト(5%)、授業参画度(5%) | 
              
| オフィスアワー | 月~金 10:00~18:00 本館6階 生命科学科 研究室603 |