検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成29年度入学者 | 自主創造の基礎1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 谷 聖一,森山 園子,北原 鉄朗,宮田 章裕 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 情報科学における自主創造の基礎 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 情報科学をリードするための自主性と創造性を涵養することを目標とする。 | 
| 授業の方法 | 実習やグループワークを中心に行う | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回授業の準備として,前回までの内容を復習しておくこと. | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | スタートアップ:自主創造型パーソンを目指して | 
| 2 | 日本大学の歴史 | 
| 3 | 
                  インターネットの利用と仕組み(1) ・メールの書き方,Web,クラウドサービス,SNS  | 
              
| 4 | 
                  インターネットの利用と仕組み(2) ・無線LAN,セキュリティ,ウイルス・マルウェア・フィッシィングサイト著作権  | 
              
| 5 | 
                  UNIX リテラシー(1) ・UNIX(Linux)とは? ディレクトリ構造,ファイル操作,設定ファイル  | 
              
| 6 | 
                  UNIX リテラシー(2) ・ファイル操作(オプション,ワイルドカード)less, more, grep, find,tar,gzip,パイプなど  | 
              
| 7 | 
                  UNIX リテラシー(3) ・管理者ユーザ,アカウント管理,グループ管理,アクセス権,ファイル転送  | 
              
| 8 | 
                  Web ページ作成体験(1) ・Emacs の使い方,HTML の基礎,ファイル転送とアクセス権の復習  | 
              
| 9 | 
                  CSS の活用法調査(1) ・グループワークの前に,ハイパーリンクや画像 ・グループ分け,調査の方法,ディスカッションの方法  | 
              
| 10 | 
                  CSS の活用法調査(2) ・テーマの確認,プレゼンテーションの基礎(LibreOffice) ・グループワーク:各自が調査してきた内容に基づき資料作成  | 
              
| 11 | 
                  Web ページ作成体験(2) ・Emacs の使い方 ・CSS の基礎(グループワークの成果を活用)  | 
              
| 12 | 
                  プログラム制作(1) グループワーク:アプリケーション仕様策定・開発  | 
              
| 13 | 
                  プログラム制作(2) グループワーク:アプリケーション開発  | 
              
| 14 | 
                  プログラム制作(3) グループワーク:アプリケーション開発、発表資料の作成  | 
              
| 15 | 振り返りと発表会 | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業参画度(50%) | 
              
| オフィスアワー | 谷:月曜日 18時〜19時 森山:授業終了時 北原:研究室在室中はいつでも対応可能(在室予定曜日・時限は研究室前に掲示する予定) 宮田:研究室在室時はいつでも対応可能(在室予定曜日・時限は研究室前に掲示する予定)  |