検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成29年度入学者 | 基礎プログラミング1(再履) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 斎藤 明 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 情報科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | Processingによるプログラミングの基礎 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 前期「基礎プログラミング1」の再履修者を対象に、Processing言語を用いてプログラミングの基本要素を再学習する。手続的なプログラミング言語における論理的な思考能力及び実際のプログラミング能力の基礎を身につける。 | 
| 授業の方法 | 毎回の授業内で、適宜、講義と演習を繰り返す。また、前回までの学習内容を理解していることを前提とする。 | 
| 履修条件 | 再履修者用に開講された講義である。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回の授業の準備として、前回までの内容を復習しておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンスと学習環境の確認 | 
| 2 | 描画と計算 | 
| 3 | 条件分岐:if文の基本的な利用 | 
| 4 | 条件分岐:if文の高度な利用 | 
| 5 | 繰り返し:while文 | 
| 6 | 繰り返し:for文 | 
| 7 | アニメーション:アニメーションの基本的な利用 | 
| 8 | 授業内試験1 | 
| 9 | 配列:配列の基本的な利用 | 
| 10 | 配列:配列の高度な利用 | 
| 11 | 配列:配列を用いた総合演習 | 
| 12 | アニメーション:アニメーションの高度な利用 | 
| 13 | アニメーション:アニメーションを用いた総合演習 | 
| 14 | 授業内試験2 | 
| 15 | まとめと総合復習 | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 著 : Casey Reas, Ben Fr、  訳:船田 巧 『Processingをはじめよう 第2版』 オライリージャパン 2016年 第2版 長名 優子、石畑 宏明、菊池 眞之、伊藤 雅仁 『つくって学ぶProcessingプログラミング入門』 コロナ社 2017年  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業内テスト(70%)、授業参画度(10%) | 
              
| オフィスアワー | 斎藤:毎週火曜日及び水曜日の 12:10~13:00 をオフィスアワーとする。可能であれば電子メールにてアポイントを取ること。電子メールアドレスは授業初回に伝える。アポイントを取らずに来室することも可能だが、アポイントを取ってきた人がいる場合にはそちらを優先する。 尾崎:  |