検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成29年度入学者 | 自主創造の基礎2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 斎藤 明,戸田 誠之助,古市 茂,尾崎 知伸 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 理系論文・レポートの書き方の基礎を学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 情報科学科における理系文書(実験レポートや卒業論文等)に関し,その書き方の基礎を学ぶ.文書の構成や手法・結果・考察・関連文献等の書き方など入門的知識を学修したのち,文書作成ツールとしてLatexを学ぶ.また,計算機実験レポートの作成を通じ,学習内容を実践し知識・技術の定着を図る | 
| 授業の方法 | 講義の前半は,主に入門的知識を学修する.また講義の後半では,計算機を用いてLatexの演習を行い,計算機実験レポートの作成を行う. | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回授業の準備として,前回までの内容を復習しておくこと. | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  オリエンテーション 文書作成(1) レポートや論文の種類や構成  | 
              
| 2 | 文書作成(2) 文書術 | 
| 3 | 
                  文書作成(3) 論文の調査法 ワールドカフェ準備  | 
              
| 4 | ワールドカフェ1 | 
| 5 | ワールドカフェ2 | 
| 6 | 
                  ワールドカフェ振り返り Latex(1) 導入  | 
              
| 7 | Latex(2) 文字の装飾,箇条書き,引用 | 
| 8 | Latex(3) 数式 | 
| 9 | Latex(4) 表,図 | 
| 10 | Latex(5) 相互参照,参考文献 | 
| 11 | 計算機実験 | 
| 12 | 実験レポート作成 | 
| 13 | 相互評価とまとめ | 
| 14 | キャリア形成について考える1 | 
| 15 | キャリア形成について考える2 | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(75%)、授業参画度(25%) | 
              
| オフィスアワー | 斎藤 :毎週火曜日と水曜日の 12:10~13:00 をオフィスアワーとする。可能であれば電子メールでアポイントを取ること。電子メールアドレスは授業初回に伝える。アポイントを取らずに来室することも可能だが、アポイントを取ってきた人がいる場合にはそちらを優先する。 戸田 :毎週水曜日12:10〜13:00 古市:毎週月曜日の昼休み 尾崎:随時を受け付ける.原則,事前にメール等でアポイントをとること.  | 
              
| 備考 | 本講義では,学部間横断ワークショップ(ワールド・カフェ(10月15・22日(日))を実施します。学生ごとに受講する会場・日時等が異なりますので,詳細は授業開始時に連絡します。 |