検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以前入学者 | 基礎線形代数2(再履) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 鈴木 理 | ||||
| 単位数 | 4 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 基本変形と線形空間の基礎 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 一次独立,基底,次元,階数などの諸概念を理解する.また,連立一次方程式の解が計算できるようになる. | 
| 授業の方法 | 原則として講義90分(前半)と演習90分(後半)により行う.週によって,演習の時間が90分より少ない,講義と演習が前後する等の可能性がある. | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前回の授業内容を復習して,理解が不十分な箇所が無いようにしておくこと.また,教科書の次回の授業範囲分を確認して,必要な予備知識に不足があれば補っておくこと. | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  行列の基本変形 [準備] 教科書の§4.2.1を読んでおくこと.  | 
              
| 2 | 
                  行列の階数 [準備] 教科書の§4.2.2を読んでおくこと.  | 
              
| 3 | 
                  連立一次方程式の解法 [準備] 教科書の§4.3.1を読んでおくこと.  | 
              
| 4 | 
                  連立一次方程式の解の構造 [準備] 教科書の§4.3.2を読んでおくこと.  | 
              
| 5 | 第1回テスト(基本変形と応用) | 
| 6 | 
                  一次独立と一次従属 [準備] 教科書の§4.1.2を読んでおくこと.  | 
              
| 7 | 
                  基底と次元 [準備] 教科書の§4.1.3を読んでおくこと.  | 
              
| 8 | 
                  理解度の確認(1)部分空間の基礎的事項 [準備] 教科書の§4.1を理解しておくこと.  | 
              
| 9 | 第2回テスト(一次独立と基底) | 
| 10 | 
                  ベクトル空間の定義と例 [準備] 教科書の§4.1.1の前半を読んでおくこと.  | 
              
| 11 | 
                  部分空間(1)定義と例 [準備] 教科書の§4.1.1の後半を読んでおくこと.  | 
              
| 12 | 
                  部分空間(2)発展的事項 [準備] 教科書の§4.4を読んでおくこと.  | 
              
| 13 | 
                  理解度の確認(2)基本変型と行列の階数,連立一次方程式,部分空間の発展的事項 [準備] 教科書の§4.2〜§4.4を理解しておくこと.  | 
              
| 14 | 第3回テスト(線形部分空間) | 
| 15 | 学期末テスト(総まとめテスト) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『線形代数学講義 改訂版 (対馬龍司)』 共立出版 2014年 | 
              
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(75%)、授業参画度(25%) 出席状況が著しく悪い者は評価対象外とすることがある.  | 
              
| オフィスアワー | メールによる質問を受け付ける。 osuzuki1944butterfly@gmail.com  | 
              
| 備考 | 授業中の私語は厳禁である.繰り返しの注意にも関わらず私語を止めない場合は,他の受講生に対する迷惑行為とみなし,その者の授業参画度の評価を減点すると共に,退室を命じることがある. |