検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 線形代数2(含演習) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 線形代数2(含演習) | ||||
| 教員名 | 吉田 健一 | ||||
| 単位数 | 3 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 数ベクトル空間とその部分空間,線形写像,行列の対角化の基本概念を理解する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 固有値が相異なる場合に行列の対角化が正しく計算できる。数ベクトル空間の部分空間の基底と次元が計算できる。線形写像の核(と像)の基底を求めることができる。 | 
| 授業の方法 | 講義を通じて講義内容を理解する。講義の例を中心に,課題,演習問題,小テストなどを通じて理解を深める。 | 
| 履修条件 | 数学科1年生,及び,学科が特に認めたものに限る。特に,再履修者の履修は認められない。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 要約を配布して,その中に演習問題や課題も記載する。指示に従って,解いてくること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 前期の復習 | 
| 2 | 
                  ベクトルの1次独立性 【事前学習:参考書1第4章p.112-117を読んでおくこと】  | 
              
| 3 | 
                  固有値と固有ベクトル 【事前学習:参考書1第5章p.130-p.139】  | 
              
| 4 | 
                  行列の対角化(相異なる固有値を持つ場合) 【事前学習:参考書1第5章p.142-p.146】  | 
              
| 5 | 
                  対角化可能性と対角化の応用 【事前学習:参考書1第5章p.147, 参考書2第8章p.124】  | 
              
| 6 | 授業内試験(中間試験) | 
| 7 | 
                  線形空間,部分空間 【事前学習:参考書1第6章p.160-p.163】  | 
              
| 8 | 
                  次元と基底 【事前学習:参考書1第6章p.163-p.165】  | 
              
| 9 | 
                  部分空間の直和,次元公式,その他の線形空間 【事前学習:参考書1第6章p.165-p.168, p.170-p.174】  | 
              
| 10 | 
                  線形写像 【事前学習:参考書1第7章p.176-p.181】  | 
              
| 11 | 
                  線形写像の核と像,次元定理 【事前学習:参考書1第7章p.183-p.186】  | 
              
| 12 | 
                  連立1次方程式の解空間 【事前学習:参考書1第3章参考】  | 
              
| 13 | 
                  線形写像の行列表示 【事前学習:参考書2第6章p.111-p.113】  | 
              
| 14 | 授業内試験(期末試験) | 
| 15 | 総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 『具体例から始める線型代数 (渡辺敬一,松浦豊,泊昌孝)』 日本評論社 2007年 第1版 『【理工系の数理】線形代数 (永井敏隆・永井敦)』 裳華房 2008年 第2版 参考書の代わりに 「線形代数1」の教科書を用いて勉強してもよい。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、レポート(10%)、授業内テスト(80%) | 
              
| オフィスアワー | 火曜日のお昼休み(研究室,または,本館ラーニングコモンズ) |