検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成27年度以前入学者 | 数学講究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小室 元政 | ||||
| 単位数 | 3 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 力学系の分岐解析 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | この授業では、力学系理論と分岐理論の基礎を学習し、 プログラミングとプレゼンテーションのスキルを高めることを目標とする。  | 
              
| 授業の方法 | 輪講とプログラミングにより理解を深める。 | 
| 履修条件 | 数学科の内規による | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | セミナーの中で具体的に説明する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 輪講とプログラミング(1)運動を力学系としてとらえる[1] | 
| 2 | 輪講とプログラミング(2)運動を力学系としてとらえる[2] | 
| 3 | 輪講とプログラミング(3)運動を力学系としてとらえる[3] | 
| 4 | 輪講とプログラミング(4)力学系の定義[1] | 
| 5 | 輪講とプログラミング(5)力学系の定義[2] | 
| 6 | 輪講とプログラミング(6)力学系の定義[3] | 
| 7 | 輪講とプログラミング(7)いろいろな力学系[1] | 
| 8 | 輪講とプログラミング(8)いろいろな力学系[2] | 
| 9 | 輪講とプログラミング(9)いろいろな力学系[3] | 
| 10 | 輪講とプログラミング(10)線形ベクトル場[1] | 
| 11 | 輪講とプログラミング(11)線形ベクトル場[2] | 
| 12 | 輪講とプログラミング(12)線形ベクトル場[3] | 
| 13 | 輪講とプログラミング(13)線形ベクトル場[4] | 
| 14 | 輪講とプログラミング(14)線形ベクトル場[5] | 
| 15 | 輪講とプログラミング(15)線形ベクトル場[6] | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 初回の授業で指定する | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(100%) セミナーの中で具体的に説明する。  | 
              
| オフィスアワー | セミナー中いつでも良い |