検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                地球システム情報学実習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 千葉 達朗・村瀬 雅之 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | コンピュータリテラシー教育と地学への応用 独創性とは何か  | 
              
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 1-4年次の専門の授業・実験実習を効果的に行うために、地学分野におけるPC利用に関する基本的な事項を実践的に学習する。 ・到達目標:学科プログラムの学習・教育到達目標「(G)地球科学の専門知識」に寄与する。 なお、2015年度以前の入学者は各入学年度の学習・教育到達目標「(C)科学技術の素養」に寄与する。 1.地形の特徴を表現するための各種パラメータを理解する。(1-3) 2.衛星画像や空中写真の長所や短所と基本的な利用方法を理解する。(4-5) 3.HTML言語を使用し、基本的なホームページを作成する方法を理解する。(6-13) 4.言語の学習を通し、マンマシンインターフェースの意味を理解する。(6-7) 5.自己表現の手段として、webページを利用方法を理解する。(6-13) 6.知的所有権、著作権、オリジナリティの意味を理解する。(10-11) *括弧内の数字は授業計画内の講義番号  | 
              
| 授業の方法 | ひとり1台のパソコンを使用し、実習形式で進める。A、Bの2班にわけ、隔週3時限連続で授業を進める。教授法として、板書・プレゼンソフト、ネット上のwebページを利用して説明する。課題は、サーバー、メール、専用掲示板を利用し、原則として時間内に提出する。 | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | A班とB班の授業の内容は基本的に同じです。特別な事情がある場合は、A班の学生がB班の授業を受けたり、B班の学生がA班の授業を受けることも可能です。休講の場合、次週に休講日に予定されていた授業を行います。ただしそれ以降、A班とB班のサイクルがずれることになります。 授業後に疑問を感じたことや、遅れた提出物などは、授業専用BBSを利用して、質問、提出、議論することが可能です。事前事後学習について、学生同士の議論も推奨します。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | A班:地形表現、等高線の読み取り実習 国土地理院のページから地形図画像をダウンロード、色補正をしたうえで、メッシュを重ね、交点の高度を読み取り、エクセルに入力、DEMデータを作成、等高線図を再現する。(担当:千葉先生) | 
| 2 | B班:地形表現、等高線の読み取り実習 国土地理院のページから地形図画像をダウンロード、色補正をしたうえで、メッシュを重ね、交点の高度を読み取り、エクセルに入力、DEMデータを作成、等高線図を再現する。(担当:千葉先生) | 
| 3 | A班:配布されたDEMデータおよびフィルタ画像からphotoshopを使用して地形表現画像を作成する。カシミール3Dを使用してGPSのトラックデータとデジカメ画像を表示させる。(担当:千葉先生) | 
| 4 | B班:配布されたDEMデータおよびフィルタ画像からphotoshopを使用して地形表現画像を作成する。カシミール3Dを使用してGPSのトラックデータとデジカメ画像を表示させる。(担当:千葉先生) | 
| 5 | A班:インターネットし使用した文献情報の検索方法を実践的に学ぶ。キーワドの選定方法、絞り込み検索、画像検索など。地学分野の特殊である、GEOLISの使用方法まで。特定のテーマについて先行研究を整理し、現状の課題をまとめてレポートを作成する。(担当:千葉先生) | 
| 6 | B班:インターネットし使用した文献情報の検索方法を実践的に学ぶ。キーワドの選定方法、絞り込み検索、画像検索など。地学分野の特殊である、GEOLISの使用方法まで。特定のテーマについて先行研究を整理し、現状の課題をまとめてレポートを作成する。(担当:千葉先生) | 
| 7 | A班:エディタを利用したwebページ作成(1) インターネットにおけるwebページ作成の意味。テーマ、コンセプトの検討、トップページの作成。(担当:千葉先生) | 
| 8 | B班:エディタを利用したwebページ作成(1) インターネットにおけるwebページ作成の意味。テーマ、コンセプトの検討、トップページの作成。(担当:千葉先生) | 
| 9 | A班:エディタを利用したwebページ作成(2) メニュー、サブページの作成、データの作りこみ 画像処理実習。画像のスキャン、修正、トリミング、リサイズ、ハイパーリンク、ページの作成。(担当:千葉先生) | 
| 10 | B班:エディタを利用したwebページ作成(2) メニュー、サブページの作成、データの作りこみ 画像処理実習。画像のスキャン、修正、トリミング、リサイズ、ハイパーリンク、ページの作成。(担当:千葉先生) | 
| 11 | A班B班合同:エディタを利用したwebページ作成(3)画像処理 さまざまな色空間とチャンネルの関係 解像度と望ましいUI 色とデザインとの関係 画像処理実習 スキャン、修正、トリミング、リサイズ。(担当:千葉先生) | 
| 12 | A班:最終発表会 各自作成したwebページを全員の前で紹介する。お互いのwebページの出来を、質、量、オリジナリティなどの観点で相互に評価する。(担当:千葉先生) | 
| 13 | B班:最終発表会 各自作成したwebページを全員の前で紹介する。お互いのwebページの出来を、質、量、オリジナリティなどの観点で相互に評価する。(担当:千葉先生) | 
| 14 | A班B班合同:キャリア形成について考える1(卒業生の話を聞く1)(担当:村瀬先生) | 
| 15 | A班B班合同:キャリア形成について考える2(卒業生の話を聞く2)(担当:村瀬先生) | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(webページの内容)(30%)、授業内に課す課題(小レポート30%,レポート30%,プレゼンテーション10%)(70%) (1)地形の特徴を表現するための各種パラメータを理解している(10点)。 (2)衛星画像や空中写真の長所や短所と基本的な利用方法を理解している(10点)。 (3)HTML言語を使用し、基本的なホームページを作成できる(30点)。 (4)言語の学習を通し、マンマシンインターフェースの意味を理解している(10点)。 (5)自己表現の手段として、インターネットを利用できる(20点)。 (6)知的所有権、著作権、オリジナリティの意味を理解している(20点)。 ※(1)~(6)は到達目標の番号  | 
              
| オフィスアワー | 授業後随時、講師室等、または、研究室にて対応する。 |