検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成27年度以前入学者 | 環境地学実験 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 竹内 真司・近藤 玲介 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 地質媒体の多面的機能の理解 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 地質媒体の理化学的特性を把握するために必要な知識および調査・分析方法を習得する。 学科プログラムの学習・教育到達目標「(I)現場主義(1-3)」「(D)専門技術(2-15)」に寄与する。 ※括弧内の数字は授業計画内の講義番号  | 
              
| 授業の方法 | 配布資料などを用いて講義を行うとともに、試料を用いた各種室内分析を行う。また、現地実習により地質媒体の観察および試料採取を行う。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 現地実習1(観察・断面記載と試料採取) (担当:近藤・竹内) | 
| 2 | 
                  現地実習2(観察・断面記載と試料採取) (事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) (担当:近藤・竹内)  | 
              
| 3 | 
                  岩石コア試料の記載1(担当:竹内) (事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。)  | 
              
| 4 | 
                  岩石コア試料の記載2(担当:竹内) (事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。)  | 
              
| 5 | 
                  地質媒体の地下水移動に関する室内実験1(担当:竹内) (事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。)  | 
              
| 6 | 
                  地質媒体の地下水移動に関する室内実験2(担当:竹内) (事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。)  | 
              
| 7 | 
                  地質媒体の地下水移動に関する原位置実験1(担当:竹内) (事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。)  | 
              
| 8 | 
                  地質媒体の地下水移動に関する原位置実験2(担当:竹内) (事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。)  | 
              
| 9 | 
                  土質試料のコア記載と剥ぎ取り標本作成1(担当:近藤) (事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。)  | 
              
| 10 | 
                  土質試料のコア記載と剥ぎ取り標本作成2(担当:近藤) (事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。)  | 
              
| 11 | 
                  ピクノメーターによる堆積物の密度測定1(担当:近藤) (事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。)  | 
              
| 12 | 
                  ピクノメーターによる堆積物の密度測定2(担当:近藤) (事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。)  | 
              
| 13 | 
                  堆積環境の推定のためのレーザー粒度計による粒度分析と電気伝導度測定1(担当:近藤) (事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。)  | 
              
| 14 | 
                  堆積環境の推定のためのレーザー粒度計による粒度分析と電気伝導度測定2(担当:近藤) (事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。)  | 
              
| 15 | まとめ(担当:近藤・竹内) | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(100%) 総合的に判断し60点以上を合格とする。 達成度評価基準:※括弧内の数字は授業計画内の講義番号 1.地質媒体の観察・記載方法の基礎を習得している。(1-4,9-10,15) 2.地質媒体の物理的性質を計測・基礎的解析ができる。(5-8) 3.地質媒体の物理的・化学的分析と分析結果より、その形成過程および特性の基礎的な解析ができる。(11-14)  | 
              
| オフィスアワー | 原則として、当該授業日の講義終了後に対応する。 |