検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成27年度以前入学者 | 古環境・古生態学実験2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 中尾 有利子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 第四紀の地球環境史をひも解く鍵の発見 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ねらい:堆積物中に保存された化石試料から,古環境・古生態をよみとるために必要な知識及び調査・分析方法を習得する. 到達目標: (1) フィールドにおける調査法を身につける(1-3). (2) 堆積物や化石を利用して堆積環境の推定を行う知識を身につける(1-3). (3) 花粉分析, プラントオパール,貝化石分析を行う事ができる(4-14). (4) 分析から得られたデータをパソコンを利用して表示することができる(8,11,15). (5) 得られた結果を取りまとめ,評価し,発表し,討論することができる(15). 学科プログラムの学習・教育到達目標とのかかわり:「(D)専門技術」に寄与する.  | 
              
| 授業の方法 | 配付資料などを用いて講義を行うとともに,第四紀堆積物を用いた各種室内分析を行う.また,現地実習により第四紀層の観察および試料採取を行う. | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 分析結果のまとめと発表については各自事前に十分な準備をしておくこと. | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 第四紀学に関わる分析の種類と方法・実習の説明【担当:中尾】 | 
| 2 | 第四紀学に関わる分析の種類と方法・実習の説明【担当:中尾】 | 
| 3 | 露頭の調査方法と試料採取方法(野外実習)【担当:中尾】 | 
| 4 | 花粉分析1(現生花粉処理)【担当:中尾】 | 
| 5 | 花粉分析2(現生花粉観察)【担当:中尾】 | 
| 6 | 花粉分析3(化石花粉処理)【担当:中尾】 | 
| 7 | 花粉分析4(化石花粉観察)【担当:鈴木・中尾】 | 
| 8 | 花粉分析結果のまとめ【担当:鈴木・中尾】 | 
| 9 | プラントオパール1【担当:中尾】 | 
| 10 | プラントオパール2【担当:中尾】 | 
| 11 | プラントオパール結果まとめ【担当:鈴木・中尾】 | 
| 12 | 貝化石(あるいは微化石)の分析1(洗浄)【担当:中尾】 | 
| 13 | 貝化石(あるいは微化石)の分析2(分類)【担当:中尾】 | 
| 14 | 貝化石(あるいは微化石)の分析3(分類)【担当:中尾】 | 
| 15 | 分析結果のまとめと総合討論【担当:中尾】 | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(90%)、調査・分析結果の発表,議論(10%) 総合的に判断し,60点以上を合格とする。 〈達成度評価基準〉 (1) フィールドにおける調査法を身につけている(5点). (2) 堆積物や化石を利用して堆積環境の推定を行う知識を身につけている(25点). (3) 花粉分析, プラントオパール,貝化石分析を行う事ができる(25点). (4) 分析から得られたデータをパソコンを利用して表現し,自分の考察を示す事ができる(30点). (5) 得られた結果を取りまとめ,評価し,発表,討論することができる(10点).  | 
              
| オフィスアワー | 原則として、当該授業日の昼休みに研究室(A306室)にて対応する. |