検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成27年度以前入学者 | 環境変動学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 中尾 有利子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 地球の環境変動を読み解く |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ねらい:現在,我々が生活している地質年代の”第四紀”の長さは,約46億年におよぶ地球史全体の僅か1%にも満たない.しかしがら,過去,現在,未来を結ぶ重要な時代である.第四紀を含む新生代の地球環境変動を捉えた上で,第四紀の地球環境変動,それらを解き明かす研究法,人類が直面する地球環境問題について理解する. 到達目標: 1.新生代の特徴を理解している.(1-2) 2.第四紀の特徴を理解している.(2-12) 3.第四紀の環境変動を解明する手法について,基礎的な事柄を理解している.(3-7) 4.地球環境変動の主要な特徴を理解している.(4-13) 5.地球環境問題の実態,本質と人類に課せられた課題を理解している.(13-15) ※括弧内の数字は授業計画内の講義番号 学科プログラムの学習・教育到達目標とのかかわり:「(D)専門技術」に寄与する。 |
| 授業の方法 | 学習内容を具体的にイメージできるよう,液晶プロジェクターを用いて図表・写真を示しながら,板書を中心に講義を進める. 以下の授業計画に加え,野外実習を行う場合がある. |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前回講義で取り扱った事柄についてまとめ,復習すること. |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 新生代の地球環境1ー古第三紀と新第三紀ー |
| 2 | 新生代の地球環境2ー第四紀ー |
| 3 | 第四紀試料分析法 |
| 4 | 地層の対比,編年と年代決定 |
| 5 | 海底コアから読み解く環境変動 |
| 6 | 氷床コアから読み解く環境変動 |
| 7 | 湖沼に残された環境変動の証拠 |
| 8 | 地表環境の変遷1ー氷河ー |
| 9 | 地表環境の変遷2ー海水準変動ー |
| 10 | 地表環境の変遷3ー大陸内部の環境変動ー |
| 11 | 地表環境の変遷4ー植生の変化ー |
| 12 | 地表環境の変遷5ー動物相の形成ー |
| 13 | 完新世の堆積物と環境変動 |
| 14 | 人類の発展と環境変動 |
| 15 | まとめと達成度の確認 |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 遠藤邦彦・小林哲夫 『第四紀 (フィールドジオロジー9)』 共立出版 2012年 『デジタルブック最新第四紀学』 日本第四紀学会 2013年 第2版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内に行うミニレポート及びレポート(100%) 総合的に判断し,60点以上を合格とする. 〈達成度評価基準〉 1.新生代の特徴を理解している.(20点) 2.第四紀の特徴を理解している.(20点) 3.第四紀の環境変動を解明する手法について,基礎的な事柄を理解している.(20点) 4.地球環境変動の主要な特徴を理解している.(20点) 5.地球環境問題の実態,本質と人類に課せられた課題を理解している.(20点) |
| オフィスアワー | 原則として、当該授業日の昼休みに研究室(A306室)にて対応する. |