検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                人文地理学概論2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                人文地理学概論2 | ||||
| 教員名 | 清水 和明 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 人文地理学の見方・考え方を具体的な現象を通して学ぶ。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 人文地理学の視点から,我々の生活の舞台である都市や村落の形態的な特徴,現代世界の生活文化に関する現象を学び,空間スケールでの現象の多様性と相互関係性を考察する能力を習得する。合わせて,様々な地域問題の現状と発生要因について理解を深め,人文地理学の見方・考え方を基づいて,これらの問題の解決方法を主体的に考察できる能力を習得する。 | 
| 授業の方法 | プレゼンテーションソフトを用いた講義形式で進めます。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 配布資料や参考文献・参考図書を利用して,授業内容を復習してください。日頃より身近な地域の出来事や現代世界の様々な現象や問題について関心を持つように心がけてください。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス―講義内容の説明― | 
| 2 | 人文地理学とはどのような学問か―空間,場所,景観― | 
| 3 | 地域と景観(1)―都市の構造と景観― | 
| 4 | 地域と景観(2)―村落の形態と景観― | 
| 5 | 地域と景観(3)―過去の景観の復元― | 
| 6 | 地域と景観(4)―景観保全にかかわる地理学的な見方・考え方― | 
| 7 | 社会と文化(1)―文化の伝播― | 
| 8 | 社会と文化(2)―民族と言語の地域差― | 
| 9 | 社会と文化(3)―社会集団と行動― | 
| 10 | 社会と文化(4)―宗教と生活のかかわり― | 
| 11 | 現代世界の地域問題(1)―環境問題,資源エネルギー問題― | 
| 12 | 現代世界の地域問題(2)―食糧問題,人口問題― | 
| 13 | 現代世界の地域問題(3)―グローバル化にともなう幾つかの問題― | 
| 14 | 授業内容の補足 | 
| 15 | 授業の総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用しません。配布資料に基づいて授業を進めます。 | 
| 参考書 | 上野和彦・椿 真智子・中村康子編著 『地理学基礎シリーズ1 地理学概論』 朝倉書店 2015年 第2版 人文地理学会編 『人文地理学事典』 丸善出版 2013年 森島 済・赤坂郁美・羽田麻美・両角政彦共訳 『マシューズ&ハーバート 地理学のすすめ』 丸善出版 2015年 このほか,授業内で適宜紹介します。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業内テスト(70%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後,講師室にて対応します。 |