検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                野外調査法(含実習) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                野外調査法(含実習) | ||||
| 教員名 | 水嶋 一雄 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | この授業は、野外において地理学研究に必要な知識や技能を幅広く理解する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | この授業では、地理学研究にとって野外調査を切り離すことはできないので、基礎的な調査方法や統計処理の仕方などを理解させる。とくに、決められた野外調査の研究対象地域を基本に、論文や文献の検索、地形図や地図の確認と収集、調査方法など、将来の卒業研究に役立つ内容について修得する。 | 
| 授業の方法 | この授業では、研究対象地域の性格や特徴を説明した後、幾つかの研究テーマを設定し、このテーマごとに受講生をグループ分けする。各グループはそれぞれの研究テーマに基づいて、論文や文献の検索、調査方法、現地での調査などを準備する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前に研究対象地域が決められているので、あらかじめこの対象地域について理解を深めておくことが望ましい。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス 研究対象地域の説明 | 
| 2 | 研究対象地域の性格や特徴について説明 | 
| 3 | 研究対象地域における研究課題について説明 | 
| 4 | 研究テーマを設定し、このテーマに基づいてグループ分けを実施 | 
| 5 | グループのテーマに基づいて、論文や文献の検索、調査内容を検討 | 
| 6 | 調査内容の決定後、グループで研究を継続 | 
| 7 | グループごとの調査内容を確認するため、PPを作成して報告 | 
| 8 | グループごとの調査内容を確認するため、PPを作成して報告 | 
| 9 | 報告内容で指摘されたことについて追加の研究を実施 | 
| 10 | 報告内容で指摘されたことについて追加の研究を実施 | 
| 11 | 研究対象地域における調査計画の確認 | 
| 12 | 研究対象地域における調査計画の確認 | 
| 13 | 研究対象地域における調査計画の確認 | 
| 14 | 研究対象地域の実施計画の最終確認 | 
| 15 | 研究対象地域の実施計画の最終確認 | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(100%) | 
              
| オフィスアワー | 授業中に指示する。研究室は8号館4階401です。 |