検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                地誌学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                地誌学 | ||||
| 教員名 | 水嶋 一雄 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 授業では、等質地域の地理的地域における自然環境と人々の暮らしを説明し、同時に異なる自然環境や都市との関係性などで、地理的地域には地域的差異が生じていることを理解する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 授業では、授業テーマを理解するための方法として、地形図、地図、主題図などを使用する。とくに、人々の暮らしは、沖積平野を中心とする多様な地形や水環境の上に成り立っているので、この関係性について内外の事例を紹介しながら、地理的地域の地域的性格と特徴を理解させる。 | 
| 授業の方法 | 授業では、最初に購入した地図や地形図の内容を説明し、さらに地形図上で簡単な実習を実施する。その上で授業では、テキストとPPを使って講義方式でおこなう。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 新聞などのメディアに注意を払いながら、日本や世界の地理的事象に関心を持つことを促したい。その上で、これらの地理的事象が地誌学的にどのような意味を持っているかについても解説する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 授業のガイダンスとテキストや地形図の説明 | 
| 2 | 地形図の内容に関する説明と簡単な作業の実施 | 
| 3 | 洪水地形でもある沖積地形の成因と特徴について説明 | 
| 4 | 沖積地形の一つである扇状地、自然堤防と後背湿地などの説明し、これらの地形と人々との関係を説明 | 
| 5 | 沖積地形の一つである自然堤防と後背湿地、三角州などを説明し、これらの地形と人々との関係を説明 | 
| 6 | 段丘などの成因と特徴を説明し、これらの地形と人々の関係を説明 | 
| 7 | 台地などの成因と特徴を説明し、これらの地形と人々の関係を説明 | 
| 8 | 谷と山地の特徴を説明し、これらの地形と人々の関係を説明 | 
| 9 | 濃尾平野の成因と特徴、土地利用や集落立地などを説明 | 
| 10 | 武蔵野台地の成因と特徴、土地利用や集落立地などを説明 | 
| 11 | 事例の報告:黒部川扇状地の地誌 | 
| 12 | 事例の報告:パキスタン北部地域の地誌 | 
| 13 | 事例の報告:カリフォルニア州やチャオプラヤ川流域の地誌 | 
| 14 | 授業内試験 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 籠瀬良明著・水嶋一雄編 『『大学テキスト 地図読解入門』』 古今書院 2012年 第2版 授業の多くでテキストを使用するので購入することが望ましい  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(90%)、レポート(10%) 教職に関わる授業のため必ず出席する  | 
              
| オフィスアワー | 第1回の授業中に指示する。研究室は8号館4階401です。 |