検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 心理調査概説 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 心理学研究法2 | ||||
| 教員名 | 内藤 佳津雄 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 質問紙法を中心とした心理調査法の理論と方法を学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 質問紙法の作成過程について理解する 調査法の信頼性と妥当性の基準について理解する 調査データの整理と分析方法の概要について理解する  | 
              
| 授業の方法 | 授業資料を配布する。パワーポイントを用いて、講義を中心に授業を進める。必要に応じて演習を行う。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修:前の回に次回の資料を配付するとともに事前課題を出題するので、配付資料等を調べて、解答してくること 事後学修:授業の内容を復習し、事前課題の内容を確認すること  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 調査法とは? ガイダンス | 
| 2 | 
                  質問紙の作成:リサーチクエスチョンをたてる [準備]資料を読み、事前課題に回答してくること  | 
              
| 3 | 
                  質問紙の作成:調査項目を作成する(1)資料をもとに作成する方法 [準備]資料を読み、事前課題に回答してくること  | 
              
| 4 | 
                  質問紙の作成:調査項目を作成する(2)新たに作成する方法 [準備]資料を読み、事前課題に回答してくること  | 
              
| 5 | 
                  質問紙の作成:質問文と回答方法を設定する [準備]資料を読み、事前課題に回答してくること  | 
              
| 6 | 
                  質問紙の作成:項目のワーデイングを整える [準備]資料を読み、事前課題に回答してくること  | 
              
| 7 | 
                  質問紙の作成:質問紙全体を構成する [準備]資料を読み、事前課題に回答してくること  | 
              
| 8 | 
                  質問紙の作成:予備試行によって修正する [準備]資料を読み、事前課題に回答してくること  | 
              
| 9 | 
                  調査データの分析:回収した質問紙の整理とデータ入力・分析を行う [準備]資料を読み、事前課題に回答してくること  | 
              
| 10 | 
                  調査データの分析:心理尺度を構成する [準備]資料を読み、事前課題に回答してくること  | 
              
| 11 | 
                  調査の理論:調査の信頼性と妥当性 [準備]資料を読み、事前課題に回答してくること  | 
              
| 12 | 
                  調査法の応用:SD法と一対比較法 [準備]資料を読み、事前課題に回答してくること  | 
              
| 13 | 
                  レポートへの記載方法 [準備]資料を読み、事前課題に回答してくること  | 
              
| 14 | 
                  到達度の確認 [準備]全ての資料を読み直し、事前課題をすべて確認すること  | 
              
| 15 | 
                  まとめ・総括 [準備]全ての資料を読み直し、事前課題をすべて確認すること  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業内テスト(70%) 授業内試験は第14回または第15回に実施する レポートは授業の進行に応じて課題を出題する(3回出題)  | 
              
| オフィスアワー | 水曜日5限 本館4階研究室 | 
| 備考 | 第2〜8回の「質問紙の作成」については、本授業で理論編を学び、「心理調査計画法」の授業で実践編を実習的に学ぶので、本授業の理解を深めるために、また、実際に質問紙を作成・実施できるようになるために並行して受講することが望ましい。 |