検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 心理学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 心理学1 | ||||
| 教員名 | 山本 真菜 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 心を科学として学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本講義では、心理学の主要な領域について概説する。心理学がどのような学問であるかについて理解を深め、日常における身近な現象や人間関係や体験を心理学的な視点から理解し、考察できることを目指す。 | 
| 授業の方法 | 講義形式で行い、適宜資料を配布する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 各授業前に、これまでの授業内容を復習し理解を深めておくこと。また、自分の日常的な体験に結び付けながら、授業の要点を毎回復習すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 心理学とは何か | 
| 3 | 行動の生物学的基盤 | 
| 4 | 感覚・知覚(1)感覚の種類、刺激と感覚の対応 | 
| 5 | 感覚・知覚(2)知覚の特性 | 
| 6 | 学習(1)生得的行動、古典的条件づけ | 
| 7 | 学習(2)オペラント条件づけ | 
| 8 | 学習(3)その他の学習 | 
| 9 | 動機づけ | 
| 10 | 記憶(1)記憶の働きとシステム | 
| 11 | 記憶(2)記憶の種類 | 
| 12 | 思考・言語(1)知識体系の構築 | 
| 13 | 思考・言語(2)推理と問題解決 | 
| 14 | 理解度の確認 | 
| 15 | 補足とまとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 厳島行雄, 羽生和紀  『ベーシック心理学』 啓明出版 その他、必要に応じて授業中に紹介する。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(100%) 第14回に授業内試験を実施する。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時。 |