検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 教育相談 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 教育相談 | ||||
| 教員名 | 西本 和月 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 子どもと教育をめぐる諸課題の捉え方や取り組みについて,教育相談の視点からアプローチする。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 教育場面における相談のための心理学的理論を理解し,実際の問題への対応方法を学ぶ。 | 
| 授業の方法 | 講義形式を基本とし,グループワーク等も行なっていく。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業の内容の基本的な知識を持った上で授業に臨む必要がある。授業終了時に次回の授業の内容を簡単に説明するので,それを受けて参考書や各種メディアを用いて基礎知識を身につけておく。また,子どもと教育に関する情報を常にチェックしていることも大切である。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション・教育相談とは | 
| 2 | 
                  教師とカウンセラー,生徒指導と教育相談 [準備]教師とカウンセラーの違い,生徒指導と教育相談の違いについての基礎知識を身につけておくこと。  | 
              
| 3 | 
                  子どもの心理・発達課題と問題 [準備]心理学における発達課題についての基礎知識を身につけておくこと。  | 
              
| 4 | 
                  教育相談の基盤となるカウンセリングの基礎知識 [準備]心理学におけるカウンセリングの理論にはどのようなものがあるのか調べておくこと。  | 
              
| 5 | 
                  教育相談の基盤となるカウンセリングの技法 [準備]心理学におけるカウンセリングの技法にはどのようなものがあるのか調べておくこと。  | 
              
| 6 | 
                  配慮が必要な子どもの理解と対応 [準備]自分の高校までの経験から,配慮の必要な子どもとはどのような子どものことなのか,自分なりに考え書き出しておく。  | 
              
| 7 | 
                  障害のある子どもの理解と対応 [準備]発達障害についての基礎知識を身につけておくこと。  | 
              
| 8 | 
                  中間まとめ [準備]ここまでに学んだ内容を自分なりに整理しておくこと。  | 
              
| 9 | 
                  不登校問題の理解と対応 [準備]不登校についての基礎知識を身につけておくこと。  | 
              
| 10 | 
                  いじめ問題の理解と対応 [準備]いじめについての基礎知識を身につけておくこと。  | 
              
| 11 | 
                  非行問題の理解と対応 [準備]非行についての基礎知識を身につけておくこと。  | 
              
| 12 | 
                  保護者の理解と対応 [準備]保護者に関する問題についての基礎知識を身につけておくこと。  | 
              
| 13 | 
                  教師のメンタルヘルス [準備]ストレスとストレスマネジメントについての基礎知識を身につけておくこと。  | 
              
| 14 | 
                  理解度の確認 [準備]ここまでに学んだ内容を自分なりに整理しておくこと。  | 
              
| 15 | 
                  まとめ [準備]教師だけでなく保護者やカウンセラーといったさまざまな立場から教育相談について考えておくこと。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 川村茂雄 『教育相談の理論と実践』 図書文化 2012年 吉田圭吾 『教師のための教育相談の技術』 金子書房 2007年 春日井敏之・伊藤美奈子 『よくわかる教育相談』 ミネルヴァ書房 2011年  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業内テスト(80%) 平常点は出席状況と授業態度で評価を行う。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後 |