検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                健康・スポーツ教育実習(バスケットボール) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                健康・スポーツ教育実習(バスケットボール) | ||||
| 教員名 | 菅野 慎太郎 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 健康・スポーツ教育科目 | ||||
| 学期 | 半期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 競技の本質を知る | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 対象となる種目の特徴や他種目との近似点・相違点,設定されているルールやその根拠,トレーニング方法,戦術など,実践を通じて理解を深める. | 
| 授業の方法 | バスケットボールにおける基本的技能を理解し,それに基づいてチームとしての戦術を学んでいく.そのために,基本的な技能の習得を目的とした「ドリルゲーム」のみならず,個人および集団における戦術的能力の習得を目的とした「タスクゲーム」を取り入れながら授業を進めていく.また,それらの練習によって習得したバスケットボールスキルの状態を確認するための「スキルテスト」も実施する. 毎回の授業において習得した基本的技能および集団技能を実践させるために,授業の最後には試合形式のミニゲームを行う.  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | バスケットボールのルールについて予習しておくこと。 実技授業を行う際には,運動に適した服装・シューズを準備し,必ず着用してくること.また,アクセサリー類はあらかじめ外すこと. 上記を守らないものは,授業の安全管理上参加させることはできない. 不明な点,相談したい点があれば授業内およびオフィスアワーを利用して気軽に聞いてください.  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス [準備]本授業のシラバスを確認しておくこと  | 
              
| 2 | 
                  体力テストおよびレディネスチェック [準備]文部科学省の「新体力テスト実施要項(12歳~19歳対象)」(以下,URL掲載)を確認しておくこと http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/stamina/05030101/002.pdf  | 
              
| 3 | 
                  スキルテスト①:現在のバスケットボールスキルの状態を知る [準備]第1回授業にて配布する資料を確認しておくこと  | 
              
| 4 | 
                  基本的技能① ボールハンドリング・ドリブル(ボールの扱い方) [準備]第1回授業にて配布する資料を確認しておくこと  | 
              
| 5 | 
                  基本的技能② パス(ボールの出し方,受け取り方) [準備]第1回授業にて配布する資料を確認しておくこと  | 
              
| 6 | 
                  基本的技能③ シュート(いろいろなシュートの打ち方) [準備]第1回授業にて配布する資料を確認しておくこと  | 
              
| 7 | 
                  基本的技能④ ディフェンスとの駆け引き(1対1) [準備]第1回授業にて配布する資料を確認しておくこと  | 
              
| 8 | 
                  スキルテスト②:バスケットボールスキルの習得状態を知る [準備]第1回授業にて配布する資料を確認しておくこと  | 
              
| 9 | 
                  集団技能①:基本的技能を組み合わせた複合的練習 [準備] 第1回授業にて配布する資料を確認しておくこと  | 
              
| 10 | 
                  集団技能②:他教材を用いてバスケットボールゲームの特徴を知る [準備] 第1回授業にて配布する資料を確認しておくこと  | 
              
| 11 | 
                  集団技能③:スクリーンプレー [準備] 第1回授業にて配布する資料を確認しておくこと  | 
              
| 12 | 
                  集団技能④:ファーストブレイクのプレー [準備] 第1回授業にて配布する資料を確認しておくこと  | 
              
| 13 | 
                  リーグ戦①:グループリーグの仕組みを知る [準備]第1回授業にて配布する資料を確認しておくこと  | 
              
| 14 | 
                  リーグ戦②:トーナメントの仕組み知る [準備]第1回授業にて配布する資料を確認しておくこと  | 
              
| 15 | 
                  まとめ:本授業の振り返り,体力テストのフィードバックとこれからの運動実践に向けて [準備]第1回授業にて配布する資料を確認しておくこと  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 全米バスケットボールコーチ協会著 ジョルジオ・ガンドルフィ編 陸川章監修 佐良土茂樹訳 『NBA COACHES PLAYBOOK NBAコーチングプレイブック』 スタジオ タック クリエイティブ 2013年 日本バスケットボール協会 『バスケットボール指導教本 改訂版 上巻』 大修館書店 2014年 小野秀二監修 『考える力を伸ばす!バスケットボール練習メニュー200』 池田書店 2009年 小谷究 『大学一般教養体育バスケットボール競技授業指導者用テキスト』 三恵社 2016年  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、出席状況(60%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後におこなう.場所に関しては,ガイダンス時に指示する. |