検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                健康・スポーツ教育実習(アダプテッドスポーツ) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                健康・スポーツ教育実習(アダプテッドスポーツ) | ||||
| 教員名 | 佐藤 紀子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 健康・スポーツ教育科目 | ||||
| 学期 | 半期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 「生涯スポーツ」実践への入口 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 対象となる種目の特徴や他種目との近似点・相違点、設定されている動作やその根拠、動作実行のためのトレーニング方法など、実践を通じて理解を深める。 運動の得手不得手、年齢や障害の有無など、様々な人が楽しめるスポーツについて考える。 ルールや用具を工夫したゲームを実践し、様々な立場の人が楽しめるスポーツについて理解を深める。  | 
              
| 授業の方法 | 「様々な人が楽しめるスポーツ」とはどのようなものかを考える。 主として「バレーボール」を取り上げ、通常のルールでのゲーム、ルールや用具を工夫したゲームをおこなう。 視聴覚資料や擬似体験等をまじえながら障害のある人のスポーツを体験する。 実際に障害のある人が楽しめるスポーツや遊びを、自分達で考案し評価する。  | 
              
| 履修条件 | 特になし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回の授業内容をしっかり理解した上で、次の時間に臨んでもらいたい。 運動・スポーツに対して苦手意識を持つ人も授業に参加しやすいように工夫するので、積極的に取り組んでもらいたい。運動・スポーツの得意な人の履修も歓迎する。 友人関係を築く時間としても有効であるので、節度を守りつつ、楽しんでもらいたい。 受講人数によっては授業計画の内容を変更する場合もある。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業の目的、進め方、安全の確保等について理解する) | 
| 2 | ストレッチング、身体と心をほぐすレクリエーションゲーム、自己紹介、自身の運動・スポーツに対する意識についてのリポート作成 | 
| 3 | 体力測定(体力の現状と健康維持のために必要な体力)、体脂肪率・骨密度の測定 | 
| 4 | バレーボール(1) ルール、通常のルールでのゲーム | 
| 5 | バレーボール(2) ルールを工夫したバレーボール | 
| 6 | バレーボール(3) バレーボールの発祥・ルールの変遷、ソフトバレーボール | 
| 7 | バレーボール(4) 風船を使用したバレーボール | 
| 8 | バレーボール(5) 風船を使用したバレーボール(様々なルールでのゲーム)、多様なバレーボール(視聴覚資料) | 
| 9 | 障害のある人のために工夫されたスポーツ体験(1) 視覚を使わない体験 | 
| 10 | 障害のある人のために工夫されたスポーツ体験(2) サウンドテーブルテニス体験 | 
| 11 | 障害のある人のために工夫されたスポーツ体験(3) 新たなスポーツの考案 | 
| 12 | 障害のある人のために工夫されたスポーツ体験(4) 新たなスポーツの評価、「アダプテッド・スポーツ」についてのリポート作成 | 
| 13 | ルール・用具が工夫されたスポーツ(1) ユニバーサルホッケー | 
| 14 | ルール・用具が工夫されたスポーツ(2) ドッジビー、ミニテニス 等 | 
| 15 | アダプテッド・スポーツ まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、授業参画度(60%) 出席は評価の基礎条件として、授業への取り組み姿勢(意欲、自発性、協調性)、授業内容の理解、実践、授業内の提出物等を総合的に評価する。  | 
              
| オフィスアワー | 水曜日8:30~9:00 最初の授業で担当者への連絡方法について伝える。  |