検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以前入学者 | 社会福祉総合講義1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 井上 仁 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 集中 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 社会福祉士のための福祉専門科目の総括 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本科目では、福祉専門職科目を中心に、社会福祉学の理論と実践(事例等)学習を体系的に学ぶ。社会福祉士の専門性を深めるための総括的学習であり、通年をとおした学習体系となる。前期に「人・社会・生活と福祉の理解に関する知識と方法」、「総合的かつ包括的な相談援助の理念と方法に関する知識と技術」、「地域福祉の理論と方法」「社会保障に関する知識」などを取得する事を目的とする。 | 
| 授業の方法 | 社会福祉学科専任教員によるオムニバス講義形式を集中講義でおこなう。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習として各自4年次までの学習による知識の振返りをしたうえで授業に取組む。また、事後学習として授業を総括的に復習する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 社会理論と社会システム | 
| 2 | 現代社会と福祉1 | 
| 3 | 現代社会と福祉2 | 
| 4 | 地域福祉の理論と方法1 | 
| 5 | 地域福祉の理論と方法2 まとめ(1) | 
| 6 | 相談援助の基盤と専門職1 | 
| 7 | 相談援助の基盤と専門職2 | 
| 8 | 相談援助の理論と方法1 | 
| 9 | 相談援助の理論と方法2 | 
| 10 | まとめ(2) | 
| 11 | 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 | 
| 12 | 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度2 | 
| 13 | 更生保護制度(司法福祉) | 
| 14 | 福祉行政と福祉計画 | 
| 15 | まとめ(3) 総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 授業で参考図書について紹介をする | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(100%) | 
              
| オフィスアワー | 各教員より授業開始時に提示する。 |