文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会福祉学科 > 子ども家庭支援論2
日本大学ロゴ

子ども家庭支援論2

このページを印刷する

平成28年度以前入学者 子ども家庭支援論2
教員名 永野 咲
単位数    2 学年 3・4 開講区分 文理学部
学期 後期 履修区分 選択
授業テーマ 子どもと家庭の多様性と支援について理解する
授業のねらい・到達目標 ⑴多様性尊重(ダイバシティ)の視点を理解する
⑵子どもや家庭の多様性について理解する
⑶多様な子どもや家庭の置かれた現状と支援のあり方を考える
授業の方法 講義、映像資料、グループワークによるディスカッション、事例分析と発表を基本とする。
必要に応じて、見学等のフィールドワークを行う。
履修条件 子ども家庭支援論1からの継続履修が望ましい
事前学修・事後学修,授業計画コメント 次回の内容に関する事前学習及び授業時に提示された課題への取り組みを求める。
状況によって授業計画の進度調整がありうる。
授業計画
1 オリエンテーション
2 多様性(ダイバシティ)の尊重①基礎理論
3 多様性(ダイバシティ)の尊重②自立・エンパワメント・レジリエンス
4 障害をもつ子どもと家庭への支援①支援の実際
5 障害をもつ子どもと家庭への支援②新たな取り組み
6 メンタルヘルスの問題を抱える家庭への支援①支援の実際
7 メンタルヘルスの問題を抱える家庭への支援②新たな取り組み
8 性的マイノリティの家庭への支援①家庭の実際
9 性的マイノリティの家庭へ家庭への支援②新たな取り組み
10 難民・少数民族の子どもと家庭への支援
11 喪失を経験した家庭への支援
12 事例の提示・分析と発表①事例の収集
13 事例の提示・分析と発表②事例の分析
14 事例の提示・分析と発表③発表
15 総括
その他
教科書 なし
参考書 木村容子・有村大士 『子ども家庭福祉』 ミネルヴァ書房 2016年
成績評価の方法及び基準 平常点(30%)、レポート(40%)、授業参画度(30%)
オフィスアワー 授業終了時

このページのトップ