検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以前入学者 | 家族関係論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 税所 真也 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 日本の過去60年における家族の変化を歴史的に振り返りながら、それがどのように生まれ、広がり、確立されてきたかを学修する。 家族関係論を学習するにあたって基本的な用語を学び、家族を通して社会の変化を捉える。  | 
              
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 家族の現状について、これまで蓄積されてきた理論的な知見、および客観的なデータの紹介を通じて、家族に対する常識や先入観を相対化し、受講者それぞれが、これからの家族のあり方について考えを深めていくことを目指す。 | 
| 授業の方法 | 講義形式(適宜、発表とディスカッションがあります) | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 【事前学修】として、当日のテキスト範囲に関する内容について調べてくること 【事後学修】として、当日のテキストの指定箇所について復習すること  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 家族の見方・捉え方 | 
| 2 | 生まれる・育つ場としての家族 | 
| 3 | 子どもが直面している問題と家族 | 
| 4 | 青年期の自立と親子関係 | 
| 5 | セクシャリティと家族 | 
| 6 | パートナーの選択と結婚 | 
| 7 | 夫婦関係の諸相 | 
| 8 | 離婚・再婚とステップファミリー | 
| 9 | 子育てと子どもの社会化 | 
| 10 | ワーク・ライフ・バランス | 
| 11 | 親のケアにかかわるということ | 
| 12 | 高齢者とケア①――介護保険制度 | 
| 13 | 高齢者とケア②――成年後見制度 | 
| 14 | 家族というつながり・家族を超えたつながり | 
| 15 | ケアの担い手と家族 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 長津美代子・小澤千穂子 『新しい家族関係学』 建帛社 2014年 第初版 森岡清美・望月嵩 『新しい家族社会学』 培風館 1997年 第4訂版 教科書・参考書の使い方については、初回授業で説明します。  | 
              
| 参考書 | 神原文子・杉井潤子・竹田美知編 『よくわかる現代家族』 ミネルヴァ書房 2016年 第2版 牟田和恵編 『家族を超える社会学──新たな生の基盤を求めて』 新曜社 2009年 第初版 教科書・参考書の使い方については、初回授業で説明します。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業参画度(30%)、授業内発表(50%) 詳細は、履修者数に応じて検討します。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後に時間をもうけます。 |