検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以前入学者 | ソーシャルワーク演習5 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 本多 勇 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | ソーシャルワーカーの知識と技術を深める | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 【授業のねらい】ソーシャルワーク実習での現場で経験したことをふりかえり、それをソーシャルワーカーとしての思考や行動・実践ができるアタマ(知識)とカラダ(技術)を根付かせる。あわせて、対人支援専門職(ソーシャルワーカー/社会福祉士)に必要な倫理・価値とモチベーション(ココロ)を確認する。 【到達目標】1.福祉現場における課題や実践をソーシャルワーク理論を用いて説明する。2.ソーシャルワーク支援のプロセスに伴った思考ができるようになる。3.ソーシャルワーカーとしてのクライエントや社会へのまなざしを修得する。  | 
              
| 授業の方法 | 学生各自のソーシャルワーク実習での経験を題材にして、その経験を共有し、全員参加の実践的な演習授業とする。 | 
| 履修条件 | 社会福祉士国家試験受験予定の学生、社会福祉領域およびソーシャルワーカーに就職希望(予定)がある学生 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習(発表準備等)を行うこと。演習後は、演習での経験のふりかえりを(大学)生活のなかで行うこと(思考すること)。 演習中に聴いた内容等についての守秘義務を遵守すること。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | イントロダクション | 
| 2 | 実習経験の発表と課題抽出(1) | 
| 3 | 実習経験の発表と課題抽出(2) | 
| 4 | テーマディスカッション(1)「なぜソーシャルワーカーになりたいのか1」 | 
| 5 | テーマディスカッション(2)「なぜソーシャルワーカーになりたいのか2」 | 
| 6 | テーマディスカッション(3)「自己理解」 | 
| 7 | テーマディスカッション(4)「支援する、ということはどういうことか」 | 
| 8 | テーマディスカッション(5)「援助者と利用者との関係性」 | 
| 9 | テーマディスカッション(6)「アセスメント」 | 
| 10 | テーマディスカッション(7)「面接技術」 | 
| 11 | テーマディスカッション(8)「生活課題の本質」 | 
| 12 | テーマディスカッション(9)「支援と評価」 | 
| 13 | テーマディスカッション(10)「ソーシャルアクション、ネットワーキング」 | 
| 14 | まとめ1 | 
| 15 | まとめ2 | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 木下大生、後藤広史、本多勇、木村淳也、長沼葉月、荒井浩道 『ソーシャルワーカーのジリツ』 生活書院 2015年 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、レポート(25%)、授業参画度(25%) | 
              
| オフィスアワー | ※非常勤なので、授業時にアポイントを取ってください。面談等は授業前後の時間で調整します。 |