検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成29年度入学者 | 福祉社会実践基礎講義1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 鴨澤 小織 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 広く社会を見渡し援助者と援助を要する人との相互関係である多様な福祉を学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 多様な福祉の担い手から多くのことを学べる機会を作ることで、 今社会で何か起こっていて、何が必要とされているのかを自分で感じ、理解することができる。  | 
              
| 授業の方法 | 基礎講義で全体像を理解し、ゲストスピーカーから実践の動きを聞き、クラスでの振り返りを通して理解を深める。 グループワークも取り入れ、クラスメートとの情報の共有を通して思考を広げる。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 多くのゲストスピーカーから多様な福祉の活動を聞くことができる貴重な機会です。 資料、文献などを配布しますので事前に読んできて下さい。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 人々の生活とさまざまな社会福祉のかたち:ガイダンス | 
| 2 | 
                  その人らしく暮らすために① 子どもがいきいきと暮らすために  | 
              
| 3 | ゲストスピーカー | 
| 4 | 
                  その人らしく暮らすために② 人々が抱える生きにくさ:障がい、病気とともに生きる  | 
              
| 5 | ゲストスピーカー | 
| 6 | 
                  その人らしく暮らすために③ ジェンダーと福祉:ひとり親家庭の現実  | 
              
| 7 | ゲストスピーカー | 
| 8 | 
                  人を支援する① 災害と暮らしの再生  | 
              
| 9 | ゲストスピーカー | 
| 10 | 
                  人を支援する② NPO,ボランティア、社会的企業について知る  | 
              
| 11 | ゲストスピーカー | 
| 12 | 
                  ゲストスピーカーを振り返って 5人のゲストスピーカーから学ぶ  | 
              
| 13 | グループワーク | 
| 14 | 課題授業 | 
| 15 | まとめ・発表 | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(30%)、授業参画度(40%) | 
              
| オフィスアワー | 授業でメールを教えますので質問はそちらにお願いします。 |