検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 社会学演習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                社会学演習 | ||||
| 教員名 | 山本 質素 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 社会学の基本的な用語・概念の整理を通して、現代社会の出来事を理解する | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 社会学演習1および夏季レポートで扱った、現代社会の出来事を理解するための考察力を身につける。 | 
| 授業の方法 | 演習形式。夏季レポート・レジュメを題材にして、現代社会の課題を捉え、演習発表・質疑応答を通して、理解の深化をはかる。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ①演習発表者の事前学習:課題・用語・概念の整理、補足資料の収集・整理、レジュメの作成、発表の準備 ②発表者の事後学習:発表と質疑応答の内容を確認し、レジュメの整理を行、再提出する。 ③発表者以外の事前学習:事前に配布されたレジュメを熟読し、疑問点を確認する。 ④発表者以外の事後学習:配布資料の再読・確認を行う。 レポート・レジュメには、課題、その課題を提示した理由、視点、方法、考察の過程を示し、参考資料を添付して、聞き手の理解を促すように工夫する。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 夏季レポートの提出。課題の確認。演習発表担当順の確定。 | 
| 2 | 第2回~第13回:演習発表と質疑応答、第14回:課題学習、第15回:まとめと講評 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 宇都宮京子編 『『よくわかる社会学』 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)』 ミネルヴァ書房 2009年 第2版 | 
              
| 参考書 | 授業の進展にあわせて紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(30%)、授業参画度(40%) 授業参画度には、レポート・レジュメにもとづいた発表と質疑応答の内容を含む。  | 
              
| オフィスアワー | 水曜日 12:20~13:00 |