検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 社会学史1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 社会学史1 | ||||
| 教員名 | 犬飼 裕一 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 社会学史のなかの社会1 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 社会学は20世紀初頭前後にまず新しい方法として生まれました。時代はちょうど19世紀までの科学と20世紀以降の科学の立場がぶつかり合っている頃で、社会学は両方の要素を受け取って展開してきました。現に、社会学はヨーロッパの哲学や歴史、そして宗教から多くのものを受け継いでいます。そして、哲学や歴史学の方法であった社会学が、後には独立した学科として成立します。本講義では、哲学や歴史、宗教といった関連領域にも目配りしながら社会学が独自の方法と領域を確立していく様子を説明していきます。 | 
| 授業の方法 | 講義の手順としては社会学の成立の背景にある哲学や歴史学の問題を概観してから、社会学の基礎を創った古典的な著者たちについて説明し、20世紀の主だった社会学者について論じていきます。講義の主眼としては、容易に手に入る古典的な著作を紹介しながら、オリジナル(原著)を読んでいくきっかけとなることを目指します。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 講義で紹介するオリジナルの文献をともかく読んできてください。場合によっては百年も前の、しかも外国の社会について書かれた文献なので理解が困難な場合もあると思いますが、まず読んでから説明を聞くことで、背伸びの効果が期待できます。これは平明に書き直した概説書では期待できない効果です。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 西洋の学問、哲学と歴史と宗教と科学1 | 
| 2 | 西洋の学問、哲学と歴史と宗教と科学2 | 
| 3 | 社会学理解のためのヨーロッパ哲学 | 
| 4 | 社会学理解のためのヨーロッパ史 | 
| 5 | アレクシ・ド・トクヴィル『アメリカのデモクラシー』 | 
| 6 | カール・マルクス『共産党宣言』『経済学哲学草稿』 | 
| 7 | エミール・デュルケム『自殺論』1 | 
| 8 | エミール・デュルケム『自殺論』2 | 
| 9 | エミール・デュルケム『宗教生活の原初形態』 | 
| 10 | ゲオルク・ジンメル『社会学』 | 
| 11 | ゲオルク・ジンメル『貨幣の哲学』 | 
| 12 | マックス・ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』1 | 
| 13 | マックス・ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』2 | 
| 14 | マックス・ウェーバー『職業としての学問』『職業としての政治』 | 
| 15 | まとめ;古典を読むこと | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 竹内洋 『社会学の名著30 (ちくま新書)』 筑摩書房 2008年 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、平常点(20%) | 
              
| オフィスアワー | 授業時間割が決定してからオフィスアワーを決定します。 |