検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 社会学演習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                社会学演習 | ||||
| 教員名 | 立道 信吾 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 就活をテーマに学ぶ産業社会学 ~貧困に陥らないために今何をしなくてはならないか~ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 大学卒業後の初期キャリア形成に失敗すると、生涯を通じて貧困層から脱出することが困難になり、人生の上での様々な幸福を喪うことになります。自分自身の初期キャリア(就職)や産業社会全体についての現実的な認識を持ち、早い段階で入念に準備すること以外に、就活を勝ち抜く術はありません。この演習では、「働くこと」や「企業」を研究領域とする産業社会学という学問を「就職活動」を題材にして学ぶとともに、2年生の今絶対にやらなくてはならない就活に向けての準備の基本を学びます。 | 
| 授業の方法 | 就活・初期キャリア形成や産業社会についての講義の他に、①実際の企業の採用選考で使われるSPIなどの適性検査を体験し、就活の前に自分の弱点を自覚するとともに、実際の試験で必要なスピード感覚を授業の中で身につけます。②採用選考の第一段階であるエントリーシートには、代表的ないくつかのパターンが有り、これらのパターンに沿って自分のエントリーシートの基本形を完成させる作業を行います。③面接やグループディスカッション対策を十分に行うことが内定を得られる確率を上げることに直結しますので、全員参加で練習を行います。④企業や業界を早めに絞り込むために、企業研究の方法を学び、実際に受講生が特定の企業を選んで研究した成果を発表します。⑤日経新聞の「経済教室」の要約をします。 | 
| 履修条件 | 選考に合格した者 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | SPIやwebテストなどの練習問題について一通り経験してみて下さい(対応年度が古いものでも基本は変わりません。古書でも売っています)。その作業の中で自分の弱点(例えば中学時代の数学や英語など)が自覚できたら、復習しておいてください。新聞に目を通す習慣を身につけて下さい。新聞の中でわからない言葉があれば、必ず調べて意味がわかるようにしておいてください。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 企業・業界研究の発表① | 
| 2 | 企業・業界研究の発表② | 
| 3 | 企業・業界研究の発表③ | 
| 4 | 企業・業界研究の発表④ | 
| 5 | 模擬演習 適性検査 面接 グループディスカッション | 
| 6 | 現代大学生の就活の実態 立道ゼミの就活実態アンケート調査の知見から① | 
| 7 | 優良企業から内定をもらうための攻略法 立道ゼミの就活実態アンケート調査の知見から② | 
| 8 | エントリーシート書き方講座① | 
| 9 | 立道ゼミ4年生による就職活動講座―優良企業への道① 具体的な選考の手順と攻略法 | 
| 10 | 自己分析とは何か 就職活動における自己分析の歴史と現代企業の選考における意味 | 
| 11 | 立道ゼミ4年生による就職活動講座―優良企業への道② 具体的な選考の手順と攻略法 | 
| 12 | 最新の適性検査の種類と攻略法―企業はどのような人材を求めているのか | 
| 13 | 長期的なキャリア(職業経歴)を考える―企業内キャリアと転職を通じてのキャリア形成 | 
| 14 | 自宅での課題学習 エントリーシートの雛形を完成させる | 
| 15 | まとめ 就活を通して日本の社会を考える 現代日本の資本主義の社会の特徴とは何か。現代日本の資本主義に潜むエートスとは何か。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業参画度(50%) 全授業を成績評価の対象とします。遅刻や欠席は大きな減点となります。3回以上欠席した場合はD評価となります。  | 
              
| オフィスアワー | 毎週火曜日の4時限目に研究室で対応します。その他必要があれば、授業の空き時間に対応します。なお、原則としてe-mailで予約を取って下さい。 |