検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 社会学演習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                社会学演習 | ||||
| 教員名 | 中瀬 剛丸 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | メディアと社会のかかわりを学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 私たちが「世の中で起こっていること」や「社会の姿」として認識することの大半はメディアによって伝えられることです。メディアと社会のかかわりを学ぶことで、メディアが発達した現代社会を生きている私たちの生活を社会学的な視点で考察することを目標とします。 | 
| 授業の方法 | いくつかのグループに分かれて共同研究に取り組みます。グループでの活動を中心に進めます。研究テーマは、TVCMに関する実証的な分析を核としたものを予定しています。 | 
| 履修条件 | 1年次の選考で履修が決まった学生 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 学生時代に何かに夢中になって取り組むかどうかは、その後の人生を左右する要素です。学生生活を全力投球で充実させたいと考えている人を歓迎します。社会に出る前に、学生時代はのんびりしたいと思っている人はこの演習には向きません。後期のグループワークの活動は授業の時間には限りません。授業時間以外にも、多くの時間を研究活動に費やす必要があることを認識しておいてください。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 後期のガイダンス、グループワークの進め方の説明 | 
| 2 | CM制作の現場について | 
| 3 | グループ分けとグループごとのテーマ決め | 
| 4 | 研究計画の話し合い | 
| 5 | 研究計画のまとめ | 
| 6 | 研究計画のプレゼン | 
| 7 | 研究計画のブラッシュアップ | 
| 8 | データの収集と分析 | 
| 9 | データの収集と分析 | 
| 10 | データの収集と分析 | 
| 11 | 中間報告 | 
| 12 | データの考察とまとめ | 
| 13 | データの考察とまとめ | 
| 14 | プレゼン資料の作成 | 
| 15 | 研究成果のプレゼン | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | テキスト、参考文献は適宜紹介します。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(100%) グループワークの貢献度、研究成果のプレゼンなどを総合して平常点として評価します。  | 
              
| オフィスアワー | 前期は水曜5限、後期は水曜4限の予定 |