検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 社会学応用講義Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 社会学応用講義2 | ||||
| 教員名 | 菅野 剛 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 現代社会における社会階層とデータ分析による実証研究 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 現代社会におけるさまざまな格差をとりあげ、社会階層論的な視点について学ぶ。また、データを用いる実証研究の具体例を紹介し、反証可能な社会科学的な手法に触れる。データに基づいて判断を下すという、至極当然なプロセスを垣間見る機会の提供を試みる。可能な場合は、自ら分析を行い、自ら事実を確かめ、自ら考察を行うという姿勢を身につける。 | 
| 授業の方法 | 各種資料閲覧による講義と、主体的なより深い学習のための課題作業を、なるべく交互に配置する。テーマによって可能な場合は、各種データとともにデータ解析環境 R言語を用いての例を示す。教室でPC(Mac/Windows)が利用できる場合は R による課題作業も行う。BlackBoardを用い、予習・受講・復習の際の資料閲覧に、PC(Mac/Windows)やタブレット端末を利用する場合がある。 | 
| 履修条件 | 文系であっても、実証研究では統計学の理解とデータ分析の活用が必要不可欠となっている。基礎統計学、初等多変量解析を受講し、データ解析環境 R によるデータ分析に習熟をしていると、理解がよりいっそう深まる。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回の積み重ねが大切なので、きちんと復習をすること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | イントロダクション | 
| 2 | 格差の歴史 | 
| 3 | 身近な格差 | 
| 4 | 不平等、不公平、格差 | 
| 5 | 世界における格差 | 
| 6 | 日本における格差 | 
| 7 | ジェンダー、年齢と格差 | 
| 8 | 学歴、職業と格差 | 
| 9 | 資本主義と格差 | 
| 10 | 社会関係と格差 | 
| 11 | 格差と健康 | 
| 12 | 格差と幸福 | 
| 13 | 重要事項の確認 | 
| 14 | 課題学習 | 
| 15 | 総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 適宜資料を指示する。 | 
| 参考書 | 適宜資料を指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(20%)、授業内テスト(60%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時。 |